ニュース
【新連載】ストレスチェック制度と産業保健師の役割
2015年05月01日
新連載「ストレスチェック制度と産業保健師の役割」(徳永 京子/保健師・看護師・精神保健福祉士、会社の保健室 代表)を公開しました。
働き盛りにまさかのうつ病
大きな窓から大阪の街が一望できる高層ビル。一仕事終えて、見おろす夜景がきれいな20Fに私の小さなカウンセリングルームがあります。
ここには、自分と向き合い、自分の人生を取り戻そうと願う人たちが、やってきます。じっくり自分の心に語りかけ、たっぷりエネルギーを補充しながら、しっかり夢を育てるための第一歩を踏み出すのです。
行政で働く保健師だった私は、2005年、「うつ病」と診断されました。1年間休職をしましたが、復職を間近に控えた翌年の春、24年間の公務員生活に幕を下ろしました。ストレスに満ちた職場には戻る気持ちにはなれず、ある夜、誰もいなくなった職場に荷物を取りにいきました。パソコン立ち上げて 退職届を送信したのです。
よくドラマにあるような手書きの退職届けを提出するのではなくて、電子決裁になっていましたから、必要事項を入力してENTERを押したら、それで おしまい。24年間勤めましたが、去る時なんて本当にあっけないものでした。
オピニオン「ストレスチェック制度と産業保健師の役割」
働く人々のメンタルヘルス トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要