ニュース
コレステロール制限不要? 情報の一人歩きに注意喚起 動脈硬化学会
2015年05月07日
日本動脈硬化学会は1日、コレステロールの摂取制限に関する声明を発表した。米国の心臓病関連学会や農務省から発表されたガイドラインにおいて、従来推奨していたコレステロール摂取制限が廃止されことについて、この変更が当てはまるのは健常者であり、高LDLコレステロール血症患者に当てはまるわけではないと、注意を促している。
米国心臓病学会/協会(ACC/AHA)は2013年に『心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメント』というガイドラインを発表し、「コレステロール摂取量を減らして血中コレステロールが低下するとの根拠となるデータがないことから、コレステロール摂取制限を設けない」とした。また2015年には米国農務省がACC/AHAと同様、エビデンス不足を根拠に、それまで推奨していたコレステロール摂取制限を撤回した。 国内においても厚労省が5年ごとに改定している『日本人の食事摂取基準』の2015年版では、「摂取量は低めに抑えることが好ましいものと考えられるものの、目標量を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定は控えた」と記されている。 日本動脈硬化学会は従来より、これらの考え方が健常者を対象とするものである場合において、これに賛同するとの見解を示している。しかし、「コレステロール摂取制限は不要」との情報が「食習慣改善不要」のように解釈される傾向があり、また、高LDLコレステロール血症患者であればコレステロールや飽和脂肪酸の摂取に注意が必要としており、今回の声明はこれらの諸点を整理し見解を表明したもの。
食事・運動等の包括的な生活習慣修正が基本
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬物療法開始前に、わが国の平均摂取量を下回る摂取の実践を
また、薬物療法の開始に際しては「摂取バランスと生活習慣の個々の差を考慮し、わが国の平均摂取量を下回る数値を実践することで、生活改善の効果を確認していただきたい」とし、「担当医と管理栄養士がより正確に個々の食事摂取内容を把握し、そこからバランスを考慮して現状よりも摂取量を低下した食事を実践し、評価を行う」ことを推奨している。
声明の後半に記載されている'大切なポイント'では、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病、高中性脂肪血症の場合は摂取エネルギー量に注意が必要であると述べた上で、高LDLコレステロール血症の場合では「より飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量に注意する必要がある」とまとめている。関連ページ
日本動脈硬化学会「コレステロール摂取量に関する声明」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要