ニュース

肉の脂肪を摂り過ぎる心臓にダメージが 飽和脂肪酸が心筋を破壊

 肉に含まれる飽和脂肪酸は体に必要エネルギー源だが、摂り過ぎると心筋の細胞を破壊し、心臓にダメージを与えることが最近の研究で明らかになった。肉をよく食べる人は注意が必要だ。
飽和脂肪酸が心臓の健康に影響
 脂質は、三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)のひとつで、エネルギー効率が高く、ヒトが生きていくうえで欠かせない。

 脂質は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、その性質は異なっている。一般的に「油」は、例えばオリーブ油、なたね油(キャノーラ油)など不飽和脂肪酸を多く含む植物油だ。

 それに対し「脂」は、バター、ラード、牛脂などの飽和脂肪酸を多く含む動物油。これらを摂り過ぎると、コレステロールや中性脂肪の上昇を招き、動脈硬化の原因になる。

 このように食事に含まれる飽和脂肪酸は、健康に影響を与えることは知られているが、心臓の健康に与える影響はいまだ不明な点が多い。

 カナダのモントリオール心臓研究所の研究チームは、マウスとラットの心筋細胞を培養し、脂肪酸の吸収、中性脂肪の合成、細胞内の脂質分布、小胞体ストレスなどについて調べた。
肉の脂肪酸が「小胞体ストレス」を引き起こす
 その結果、飽和脂肪酸のひとつである「パルミチン酸」が、小胞体ストレスと心筋細胞でアボトーシス(細胞死)を引き起こすことが明らかになった。

 細胞小器官のひとつである小胞体は、"タンパク質の加工工場"と呼ばれており、さまざまなタンパク質の合成に関わっている。小胞体の中に役割を終えて不要になったタンパク質や、異常なタンパク質が蓄積すると、機能障害を起こす。これが"小胞体ストレス"だ。

 細胞は、絶えず酸化ストレスなどの外的なストレスにさらされているだけでなく、小胞体ストレスなどの細胞内のストレスにもさらされている。体内では、小胞体ストレスによる細胞死が、糖尿病や神経変性疾患などさまざまな病気に関与していると考えられている。

 一方で、不飽和脂肪酸である「オレイン酸」には、細胞をダメージから守る働きがあることも分かった。オレイン酸はオリーブ油、キャノーラ油、ナッツ類などに含まれる。  「パルミチン酸が心筋にもたらす悪影響は、オレイン酸を同時に投与することで阻害されるということが分かりました」と、モントリオール心臓研究所のタハ ハファー氏は述べている。

 「2型糖尿病は、心筋梗塞などの心血管疾患の主要な原因のひとつです。今回の研究は、不飽和脂肪酸などの脂質の代謝の一端を明らかにするもので、糖尿病患者の心臓のコンディションを向上させ、心血管疾患を防ぐための有力な手がかりになります」としている。

Oil or Fat?(モントリオール心臓研究所 2015年4月20日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶