ニュース
ダイエットを成功させる3つの条件 「便利」「魅力的」あと1つは?
2015年05月26日

健康的なダイエットを成功させるには、少しの工夫が必要だ。健康的な食事スタイルを促すために、3つの条件が必要であることを、米国コーネル大学の研究チームが突き止めた。
健康的な食事スタイルを促す3つの条件
米国コーネル大学の研究チームは、過去に行われた食事療法に関する112件の研究を分析し、健康的な食事スタイルを促すには3つの条件が必要であることを明らかにした。
その条件とは、(1)便利であること(Convenient)、(2)魅力的であること(Attractive)、(3)日常的であること(Normal)。頭文字をとって「CAN」が揃うと、食事内容は改善しやすいと、コーネル大学のブライアン ワンシンク教授は指摘する。
一般的に、人は食事内容を決めるとき、直感的に食品を選んでいる。食事をコントロールしている人でも、何を食べたらよいか、どれだけ食べれば良いかを、ゆっくりと分析している余裕はない。「健康によい食品を選ぶための環境を整えることが成功への近道です」と、ワンシンク教授は言う。
袋詰めのサラダを活用するのも効果的
CANを実践するには、まず栄養価の高い食品を「便利な選択肢」にすることだ。例えば、台所の目に付きやすい場所に野菜を入れたボウルを置いておけば、あるいはカフェテリアのレジの横にあれば、野菜に手が届きやすくなる。
また、野菜を冷蔵庫の奥にしまうよりも見えるところに置くほうが、便利なだけでなく魅力的な選択肢となる。食品の魅力には見た目や入手しやすさなどの因子も関わってくる。
「試しに野菜売り場で10分を過ごしてみてください。これにより、多く野菜や果物が魅力的に見え、購入しやすくなります」と、ワンシンク教授は言う。
袋詰めのサラダを活用する方法も有効だ。泥がついた新鮮な野菜を買って調理するのがベストなのは分かっていても、野菜を洗って、切ってというプロセスは思いのほか面倒だ。
袋詰めのサラダであれば、手軽に作れて時間の節約にもなる。食品を日常的なものにするためには、果物や野菜は生でなくてはならないという思い込みを捨て、缶詰や冷凍も利用する方法も効果的だ。
食事を魅力的にする効果的な方法

適切なアドバイスを得られれば食事は難しくない
ワンシンク教授は、食生活で改善できるちょっとした工夫として、次のことを挙げている――
買ってきた野菜はそのまま冷蔵庫にしまわないで、お皿に移して目につく場所に置く。
お菓子など高カロリーの食品を、目立つ場所に置かない。
料理や食品を小さめのお皿に盛る。お皿のサイズを小さくすると、満足感を得られやすくなり、食べる量を減らせる。
食料品店に行くときは、空腹時は避ける。空腹のまま買い物をすると、自分では気が付かないうちに、高カロリーの食品を買い求めてしまう傾向がある。
無意識の飲食習慣を注意する。無意識に食べてしまう量は食事全体の約20%ぐらいだ。つまり、ふだんの量の食事でも、2割は食べても食べなくても同じだ。
テレビを見ながら食べると、食べすぎにつながる。食事のときはテレビを消そう。
食事の間隔をなるべく空けないようにしよう。特に夕食の時間が遅く、空腹の時間が長く続くと、どか食いにつながりやすくなる。
食事にちょっとした工夫を加え、月に25日以上続けることができれば、体重コントロールにかなりの確率で成功するという。
ワンシンク教授は504人の肥満や過体重の人を対象に実験を行った。上記のアドバイスを実行した人の42%が減量に成功し、27%は体重を維持していたという。減量幅がもっとも大きかったのは、アドバイスを月に25日以上実行し続けた参加者だった。
「適切な食事のアドバイスを得られれば、食事のコントロールは難しくありません」と、ワンシンク教授は指摘している。
The CAN Approach to Healthier Eating(コーネル大学食品ブランド研究所 2015年4月29日)Mindless Eating
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用