ニュース

1日2時間は立って仕事をしよう 座位時間が長いと健康リスクに

 仕事中に座ったまま過ごす時間が長い人は、意識的に立って過ごす時間をつくり、立位時間を1日に2時間に増やすべきだとする勧告が英国で発表された。
日中の活動時間の60%を座ったまま過ごしている
 この研究は、英国公衆衛生局(Public Health England)の研究グループが発表したもので、座位時間を減らすことが、2型糖尿病やがんのリスク低減につながると強調している。

 「座ったまま過ごす時間が長いと、健康を損なうリスクになることを意識するべきです」と、ロンドン大学のチェスター レスター氏らは強調している。

 研究グループによると、人々が座ったまま過ごす時間の平均は、睡眠を除く日中の活動時間の60%に相当する9時間だという。

 内勤で事務作業をしている人にとっては、業務時間の65~75%を座ったまま過ごしており、うち50%を超える時間は座業中心の時間が持続するような作業で占められる。

 座位時間が長いと、肩こりや背中の痛み、首の痛みの原因になるだけでなく、運動不足が促され、肥満や2型糖尿病、がんなどの深刻な病気の発症が増えるおれそがあると、研究グループは指摘している。

 こうした病気を予防するために必要なことは、単純に立ち上がって身体活動をすることだという。勤務時間の2時間以上を立位で過ごすと効果的だ。
長時間座ったまま過ごすことが健康に悪影響をもたらす
 この勧告は、立位時間が長いと健康リスクになることを示した過去の研究を評価・分析し、国際的な専門家集団のもとで検討されたもので、医学誌「英国スポーツ医学雑誌」に発表された。

 スタンドデスクを入れるなどして、立ったまま仕事ができるようにワークステーションのデザインを変え、休憩時間にウォーキングをして過ごすなど、オフィスの環境を整える必要があると、研究グループは指摘している。

 研究グループは次の点をアドバイスしている――

・ 長時間座ったまま過ごすことが健康に悪影響をもたらすことを意識する。立ち上がってウォーキングなどの運動をする必要性についての認知を拡げる。

・ 長時間の座位が中心の仕事に従事している労働者は、定期的に休憩をとり、ウォーキングなどの運動をするよう奨励する。

・ 座位時間の長い人は、勤務中に立位で過ごす時間を2時間以上設け、軽いウォーキングなどの運動を挟む。デスクベースで仕事をしている人ほど、立位時間を定期的に設けることが必要となる。

・ 可能であれば、立位時間を4時間まで延ばす。オフィス環境を見直して、立位で仕事をできるように変更する。

・ 快適で機能的な労働環境が座位中心であるという、オフィスのデザインに関する現在の動向を見直す必要がある。スタンドデスクを導入しやすくするなど、オフィス環境を変えることが勧められる。

・ 喫煙や飲酒を減らしたり、栄養バランスの良い食事、ストレスの低減など、健康増進につながる生活スタイルを奨励すると同時に、職場や家庭で、じっと座ったまま過ごす時間が長いと潜在的なリスクがもたらされることを広く認知させる。

Get up and stand up for at least 2 hours daily during working hours(British Journal of Sports Medicine 2015年6月2日)
The sedentary office: a growing case for change towards better health and productivity. Expert statement commissioned by Public Health England and the Active Working Community Interest Company(British Journal of Sports Medicine 2015年6月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶