ニュース
親の経済格差が子どもの健康に影響 家計支出が低いと肥満が3倍に増加
2015年06月17日

親の経済格差が子どもの肥満に及ぼす影響を調べた調査で、経済水準が低い世帯では、青年期の子どもの肥満の割合が3倍以上に上昇することが明らかになった。
家計支出額が低いと子どもの肥満が3.4倍に増加
近年は子どもの貧困が社会問題になっており、親の経済状況が悪いと子どもの健康が悪くなるのではないかと懸念されている。欧米では親の経済状況が悪いほど、その子どもが肥満になるリスクが高くなることが報告されている。
研究チームは、日本での現状を調査するために、全国の子どもを対象に親の経済状況によって肥満の割合が異なるかどうかを分析した。
対象となったのは、厚生労働省が全国規模で無作為抽出により実施している「国民生活基礎調査」と「国民健康・栄養調査」に参加した学童期(6~11歳)と青年期(12~18歳)の各397人の子ども。
解析した結果、学童期の12.3%と、青年期の9.1%が、体格指数(BMI)が25以上の「肥満」と判定された。
月間の家計支出額の平均値を「低」「中」「高」の3群に分けて分析したところ、青年期では、月間平均家計支出額が「低(16.5万)」の場合、「高(45.2万)」と比較して、肥満の割合が3.4倍高いことが明らかになった(調整後オッズ比3.40:95% 信頼区間1.20-9.60)。
学童期では、家計支出が「低(15.0万)」と、「高(同39.0万)」との間に、肥満の割合に有意な差はみられなかった(調整後オッズ比1.45:95% 信頼区間0.64-3.26)。
海外の研究では、家計支出額が低い家庭では、(1)健康的な生活に関する教育が十分に行き届いていない、(2)家庭で生鮮野菜や果物、魚などの健康的な食品を購入していない、(3)コンビニエンスストア、ファストフード店などで売られている脂肪や糖質の多い食品をよく利用している、といった傾向がみられることが示されている。
研究者は、「日本の子どもの貧困と肥満との因果関係について不明な点が多い。今後のさらなる研究が必要とされている」と述べている。
この研究は、日本医科大学衛生学・公衆衛生学の可知悠子助教らによるもので、医学誌「Journal of Epidemiology」オンライン版に発表された。
日本医科大学大学院医学研究科 衛生学公衆衛生学分野
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ