ニュース

親の経済格差が子どもの健康に影響 家計支出が低いと肥満が3倍に増加

 親の経済格差が子どもの肥満に及ぼす影響を調べた調査で、経済水準が低い世帯では、青年期の子どもの肥満の割合が3倍以上に上昇することが明らかになった。
家計支出額が低いと子どもの肥満が3.4倍に増加
 近年は子どもの貧困が社会問題になっており、親の経済状況が悪いと子どもの健康が悪くなるのではないかと懸念されている。欧米では親の経済状況が悪いほど、その子どもが肥満になるリスクが高くなることが報告されている。

 研究チームは、日本での現状を調査するために、全国の子どもを対象に親の経済状況によって肥満の割合が異なるかどうかを分析した。

 対象となったのは、厚生労働省が全国規模で無作為抽出により実施している「国民生活基礎調査」と「国民健康・栄養調査」に参加した学童期(6~11歳)と青年期(12~18歳)の各397人の子ども。

 解析した結果、学童期の12.3%と、青年期の9.1%が、体格指数(BMI)が25以上の「肥満」と判定された。

 月間の家計支出額の平均値を「低」「中」「高」の3群に分けて分析したところ、青年期では、月間平均家計支出額が「低(16.5万)」の場合、「高(45.2万)」と比較して、肥満の割合が3.4倍高いことが明らかになった(調整後オッズ比3.40:95% 信頼区間1.20-9.60)。

 学童期では、家計支出が「低(15.0万)」と、「高(同39.0万)」との間に、肥満の割合に有意な差はみられなかった(調整後オッズ比1.45:95% 信頼区間0.64-3.26)。

 海外の研究では、家計支出額が低い家庭では、(1)健康的な生活に関する教育が十分に行き届いていない、(2)家庭で生鮮野菜や果物、魚などの健康的な食品を購入していない、(3)コンビニエンスストア、ファストフード店などで売られている脂肪や糖質の多い食品をよく利用している、といった傾向がみられることが示されている。

 研究者は、「日本の子どもの貧困と肥満との因果関係について不明な点が多い。今後のさらなる研究が必要とされている」と述べている。

 この研究は、日本医科大学衛生学・公衆衛生学の可知悠子助教らによるもので、医学誌「Journal of Epidemiology」オンライン版に発表された。

日本医科大学大学院医学研究科 衛生学公衆衛生学分野
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶