ニュース

「正しく知って賢く活用!新しい食品の機能性表示」へるすあっぷ21


「へるすあっぷ21」7月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」7月号をご紹介致します。

 今月の特集は「正しく知って賢く活用!新しい食品の機能性表示」がテーマです。

 今年4月からスタートした「機能性表示食品」について、制度の概要を紹介するとともに、賢く活用するポイントを専門家がアドバイスします。

機能性表示食品とは?
 トクホと何が違うの?
 どんな表示がされるの?
 安全性、有効性の科学的根拠とは?
 生鮮食品も機能性表示食品に?!

正しく知って賢く活用!専門家からのアドバイス

「AMF栄養ステーション」神奈川県立保健福祉大学の取り組み

「へるすあっぷ21」7月号
株式会社法研




【目次】

■実践!食コンディショニングR 小島美和子
 紫外線ダメージにも負けない!健康的な肌を保つ食事

■MONO/TECHNOLOGY
 定刻起床装置

■最新医療情報
 シリコンインプラントによる乳房再建

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 自己愛傾向のある社員への対応

■HEALTH TOPIC
 いざというときに役立つ「危機対応マニュアル」を作成
 <産業医科大学産業医実務研修センター>

■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
 職場のソーシャル・キャピタルを考える

■リレーインタビュー
 富士通(株)・保健師 岡田睦美さん

■けんぽREPORT
 オートバックス健康保険組合
 データヘルス推進の鍵は事業主との協働

■データヘルス推進へのメッセージ
 データヘルス計画が健康保険組合機能を強くする
 あいち健康の森健康科学総合センター・センター長 津下一代

■SELFCARE TREND
 気になる全身のむくみ

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 なぞなぞ

■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
 熱中症

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 基礎疾患をもつ社員への対応

■へるすあっぷクリニック
 【女性のための診療科】清水幸子「子宮筋腫」
 【睡眠外来】三島和夫「睡眠とホルモン、自律神経」
 【皮膚科】藤本智子「多汗症の話」
 【禁煙外来】中村正和「健診等の場での禁煙支援のすすめ」

■元気倍増!エクササイズ 中村格子
 運動効果を高めるエクササイズ(1)水泳編

■南の島から 佐藤恵美

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶