ニュース

体重を毎日はかると減量は成功しやすい スマホのアプリでも効果あり

 体重を減らしたいと希望しているのなら、体重を毎日測定するのは良い方法だ。「体重をはかりグラフ化し、増えたときには何が原因かを考えると、生活改善につながります」と、専門家はアドバイスしている。
体重を毎日はかるだけのダイエットは効果がある
 「体重を毎日はかり、目標体重に近付ける、あるいは目標体重を維持しようと試みると、多くの場合で実を結びます」と、コーネル大学のデイビッド レヴィスキー教授(栄養心理学)は指摘する。

 レヴィスキー教授らは、平均年齢46.6歳の肥満の男女162人を対象に研究を行った。参加者の体格指数(BMI)の平均は33.5kg/m²だった。

 参加者を毎日体重測定して記録するグループと、測定しないグループに分けて、2年間をかけてダイエットに取り組んでもらった。

 減量の方法は、食事の量を減らす、間食をやめる、運動を始めるなど、個々の参加者が取り組みやすい方法を自由に選んでもらった。

 体重を毎日はかるグループは、測った体重をグラフに記して、日々の取り組みにより体重を少しずつ減らしていく「タイトレーション方式」を実行した。

 体重を測定しないグループには、最初の1年間は特に指示を与えず、2年目から体重をコントロールするためにタイトレーション方式に取り組んでもらった。

 10日間で体重を減らせた場合は、さらに体重を1%減らすという次の目標を設けられた。最終的には体重を10%減らすことを目標とした。

 1日の摂取カロリーを150kcal減らすことを2週間続ければ、体重を1%減らせるという。1斤6枚切りの食パン1枚がだいたい150kcalに相当する。
体重をグラフで視覚化すると効果が上がる スマホのアプリでも可能
 その結果、体重を測定したグループは平均して1年間で2.6kgの減量に成功したが、測定しなかったグループでは体重は0.5kgしか減らなかった。

 また、5%の減量に成功した人の割合は、体重を測定したグループでは28.6%だったが、体重を測定しなかったグループでは10.8%だった。

 一般的に減量に成功しても体重がリバウンドする人が少なくない。しかし、研究では、最初から体重を測っていたグループでは、2年目もリバウンドが少ないことが判明した。

 「体重を毎日測り、グラフにし視覚化すれば、増えた場合には何が原因かを振り返って考えられるようになり、行動を調整することが可能になります」と、レヴィスキー教授は言う。

 必要なことは、風呂場に体重計を置き、紙のグラフやエクセルなどで記録をとっていくことだという。使う道具はスマートフォンのアプリでも効果がある。

 毎日体重をはかりグラフとして視覚化することで、食事と体重の関係を意識するようになり、体重が増えたときには食事量を少な目にしたり、より多く歩くようにするなど、自然に行動変容につながるという。

 日本の愛知県蒲郡市でも、約1万人の市民が100日間毎日体重を測り、測定データを記録する実験が行われており、体重減少や生活習慣改善の効果を得られている。

 「重要なことは、最初の年から体重を測り体重コントロールに取り組んだグループでは、2年目以降も減量を続けられた人が多かったことです。ゴールするのが難しいと思われる場合でも、少しずつ改善を重ねていけば、やがては達成できるようになります」と、レヴィスキー教授は指摘している。

Keeping track of weight daily may tip scale in your favor(コーネル大学 2015年6月12日)
Frequent Self-Weighing and Visual Feedback for Weight Loss in Overweight Adults(Journal of Obesity 2015年6月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶