ニュース

高カロリー飲料の飲み過ぎで年間18万人以上が死亡 働き盛り世代で深刻

 高カロリーの清涼飲料や炭酸飲料の飲み過ぎが、糖尿病や心臓病、がんの原因となり、世界で年間に18万4,450人が死亡しているという調査結果が発表された。
高カロリー飲料が肥満の原因に
 高カロリーの飲料が原因となり死亡した人は、2010年に世界で18万4,450人に上ったとの推計を、米国のタフツ大学栄養科学・政策学部のギタンジャリ シン氏らが発表した。

 高カロリーの清涼飲料や炭酸飲料の飲み過ぎが、肥満、2型糖尿病、心血管疾患、がんなどの発症リスクを高めているという。この研究は、米国心臓学会(AHA)が発行する医学誌「サーキュレーション」に発表された。

 食事に加えて高カロリー飲料でエネルギーを過剰に摂取すると、肥満になりやすくなる。糖質の摂り過ぎは、急激な血糖・インスリン濃度の上昇を引き起こし、耐糖能異常、インスリン抵抗性にもつながる。

 また、高カロリー飲料の甘味に使用されているフルクトースの摂取は、インスリン抵抗性との関連が強い内臓脂肪量の増加との関連が報告されており、肥満や2型糖尿病を進展させる可能性がある。
高カロリー飲料の飲み過ぎで18万4,450人が死亡
 研究チームは、52ヵ国で実施された62件の研究を解析し、61万1,971人を対象に、炭酸飲料、スポーツドリンク、エネルギードリンク、加糖コーヒーなど高カロリー飲料の消費と、2型糖尿病、心血管疾患、がんなどの死亡数との関連を調べた。100%果汁のジュースは除外した。

 その試算によると、高カロリー飲料の飲み過ぎが引き起こす世界の死亡数は、全体で18万4,450人に上り、糖尿病では約13万3,000人、心血管疾患では約4万5,000人、がんでは6,450人に上る。

 「高カロリー飲料の消費量を減らすための対策が、世界規模で優先的に行われるべきです。そうした食品の摂取量を減らすことで、年間に数百万人の命を救えます」と、シン氏は強調している。
働き盛りの若い世代で影響は深刻
 高カロリー飲料の消費量はこの30年間で大幅に増加し、世界の半数の人が毎日飲んでいるという。

 米国心臓学会(AHA)は、高カロリー飲料を週に450kcal以上摂取しないことを推奨している。これは、350mLの缶入りコーラ約3本分に相当する。

 実際には、米国疾病予防管理センター(CDC)の2011年の調査によると、米国では高カロリー飲料を男性は平均178kcal、女性は103kcal、毎日摂取しているという。

 高カロリー飲料が引き起こす障害は、高齢者よりも働き盛りの若い世代でより深刻だ。「若い頃に高カロリー飲料を飲むことが習慣化すると、その影響は年齢を重ねてから増大します。加齢に伴い増える2型糖尿病、心血管疾患、一部のがんなどの生活習慣病の発症が増え、死亡率も上昇します」と、シン氏は言う。

 高カロリー飲料を飲み過ぎている傾向は、高所得の先進国よりも、低・中所得の途上国でより深刻だという。調査によると、高カロリー飲料に起因する死亡率の推定はメキシコがもっとも高く、死亡者の割合は成人100万人当たり450人に上る。死亡率の推定は、米国が成人100万人当たり125人で次いで多く、日本は成人100万人あたり11.2人で高所得国の中ではもっとも低い。

Sugary Drinks Linked to High Death Tolls Worldwide(タフツ大学 2015年6月29日)
Estimated Global, Regional, and National Disease Burdens Related to Sugar-Sweetened Beverage Consumption in 2010(Circulation 2015年6月29日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶