ニュース
老化の速度には大きな個人差がある 38歳で身体年齢は60歳のことも
2015年07月29日

卒業後20年目の高校の同窓会で同年配の旧友にひさしぶりに会って、「この人は年齢以上に老けて見える」と感じたことはないだろうか。同年齢の人であっても老化速度には個人差があることが、最近の研究で明らかになった。
老化は若い時から始まる 38歳の青年の「生物年齢」が60歳のことも
年齢38歳の約1,000人の男女を対象とした研究で、年齢差は1年未満にもかかわらず、「生物年齢」(biological ages)には20歳代後半から60歳代まで大きな開きがあることが明らかになった。
ニュージーランドのダニーデンで実施されている「ダニーデン研究」は、1972~1973年に生まれた1,000人以上の参加者を対象に、生まれてから現在までの健康状態を調査している画期的な縦断調査だ。
米国のデューク大学加齢研究センターのダン ベルスキー氏、テリー モフィット氏らの研究チームは、ダニーデン研究に参加した2011年時点で38歳だった954人の男女を対象に、26歳から38歳まで追跡して調査した。この研究は「米国科学アカデミー紀要」に発表された。
研究チームは、18種類のバイオマーカーを調べ、参加者の老化プロセスを調査した。具体的には、「腎臓、肝臓、肺機能、代謝および免疫系の機能」、「HDLコレステロール」、「心肺フィットネス」、「肺機能」、「染色体末端を保護する役目をもつテロメアの測定」(テロメアは加齢に伴って短くなる)、「歯の健康」、「眼底の細小血管の状態」などを検査した。
これらのバイオマーカーにもとづいて、研究チームは38歳の研究参加者を30歳から60歳までに分類する「生物年齢」を設定した。その結果、参加者の生物年齢は、30歳から60歳まで幅広い差があることが明らかになった。
生物年齢は、大部分の人では暦年齢のプラスマイナス2~3年以内だったが、年齢以上に若さを維持している人や、逆に老化している人もいた。暦年齢は38歳であるにもかかわらず、生物年齢が50歳を超えている人は、12年間に1年に平均1.2歳ずつ歳をとっていたことになる。
環境的な要因を改善すれば、老化を抑えられる可能性
多くの人は若いときには自分が生活習慣病を発症するとは考えず、老化のプロセスと無関係だと考えがちだ。しかし、実際には「老化には個人差があり、26歳から38歳の青年期に年齢以上の老化が起きている人もいる。逆に年齢よりも生物年齢が若い場合もありえる」という。
「老年医学は高齢者を対象としていますが、高血圧症や2型糖尿病、心臓病などの加齢に伴い発症が増える疾患を詳しくみると、若年者で予備群が増えている可能性があります。若いうちに体の老化について調べる必要があります」と、ベルスキー氏は言う。
米国のデューク大学の研究で、参加した38歳の男女の顔写真を別の人に見せて、年齢をあてるテストが行われた。暦年齢より生物年齢が老けている参加者は、顔も老けて見えることが明らかになったという。
「老化に影響する遺伝的な要因は20%に過ぎず、多くは環境的な要因によるものです。生活習慣を改善し、環境的な要因を変えれば、加齢を抑えられる可能性があります」と、モフィット氏は言う。
自分の生物年齢を知ることが、行動変容を促す動機付けとなる可能性がある。そのために多くのバイオマーカーを調べ、多因子的な方法で生物年齢を特定する必要がある。「現状のやり方では費用がかかり過ぎるので、もっと早い、安く、正確な方法を開発する必要があります」と、モフィット氏は言う。
「病気を個別に治療するだけでは、まるでゲームのモグラ叩きのようになってしまいます。加齢に伴い発症リスクが上昇する病気を予防するために、根底にある体の老化そのものを解明する必要があります」と、ベルスキー氏は指摘している。
Researchers Learn To Measure Aging Process In Young Adults(デューク大学 2015年7月6日)Method to measure pace of aging in young people developed(DMHDRU 2015年7月7日)
Quantification of biological aging in young adults(米国科学アカデミー紀要 2015年7月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ