ニュース

老化の速度には大きな個人差がある 38歳で身体年齢は60歳のことも

 卒業後20年目の高校の同窓会で同年配の旧友にひさしぶりに会って、「この人は年齢以上に老けて見える」と感じたことはないだろうか。同年齢の人であっても老化速度には個人差があることが、最近の研究で明らかになった。
老化は若い時から始まる 38歳の青年の「生物年齢」が60歳のことも
 年齢38歳の約1,000人の男女を対象とした研究で、年齢差は1年未満にもかかわらず、「生物年齢」(biological ages)には20歳代後半から60歳代まで大きな開きがあることが明らかになった。

 ニュージーランドのダニーデンで実施されている「ダニーデン研究」は、1972~1973年に生まれた1,000人以上の参加者を対象に、生まれてから現在までの健康状態を調査している画期的な縦断調査だ。

 米国のデューク大学加齢研究センターのダン ベルスキー氏、テリー モフィット氏らの研究チームは、ダニーデン研究に参加した2011年時点で38歳だった954人の男女を対象に、26歳から38歳まで追跡して調査した。この研究は「米国科学アカデミー紀要」に発表された。

 研究チームは、18種類のバイオマーカーを調べ、参加者の老化プロセスを調査した。具体的には、「腎臓、肝臓、肺機能、代謝および免疫系の機能」、「HDLコレステロール」、「心肺フィットネス」、「肺機能」、「染色体末端を保護する役目をもつテロメアの測定」(テロメアは加齢に伴って短くなる)、「歯の健康」、「眼底の細小血管の状態」などを検査した。

 これらのバイオマーカーにもとづいて、研究チームは38歳の研究参加者を30歳から60歳までに分類する「生物年齢」を設定した。その結果、参加者の生物年齢は、30歳から60歳まで幅広い差があることが明らかになった。

 生物年齢は、大部分の人では暦年齢のプラスマイナス2~3年以内だったが、年齢以上に若さを維持している人や、逆に老化している人もいた。暦年齢は38歳であるにもかかわらず、生物年齢が50歳を超えている人は、12年間に1年に平均1.2歳ずつ歳をとっていたことになる。
環境的な要因を改善すれば、老化を抑えられる可能性
 多くの人は若いときには自分が生活習慣病を発症するとは考えず、老化のプロセスと無関係だと考えがちだ。しかし、実際には「老化には個人差があり、26歳から38歳の青年期に年齢以上の老化が起きている人もいる。逆に年齢よりも生物年齢が若い場合もありえる」という。

 「老年医学は高齢者を対象としていますが、高血圧症や2型糖尿病、心臓病などの加齢に伴い発症が増える疾患を詳しくみると、若年者で予備群が増えている可能性があります。若いうちに体の老化について調べる必要があります」と、ベルスキー氏は言う。

 米国のデューク大学の研究で、参加した38歳の男女の顔写真を別の人に見せて、年齢をあてるテストが行われた。暦年齢より生物年齢が老けている参加者は、顔も老けて見えることが明らかになったという。

 「老化に影響する遺伝的な要因は20%に過ぎず、多くは環境的な要因によるものです。生活習慣を改善し、環境的な要因を変えれば、加齢を抑えられる可能性があります」と、モフィット氏は言う。

 自分の生物年齢を知ることが、行動変容を促す動機付けとなる可能性がある。そのために多くのバイオマーカーを調べ、多因子的な方法で生物年齢を特定する必要がある。「現状のやり方では費用がかかり過ぎるので、もっと早い、安く、正確な方法を開発する必要があります」と、モフィット氏は言う。

 「病気を個別に治療するだけでは、まるでゲームのモグラ叩きのようになってしまいます。加齢に伴い発症リスクが上昇する病気を予防するために、根底にある体の老化そのものを解明する必要があります」と、ベルスキー氏は指摘している。

Researchers Learn To Measure Aging Process In Young Adults(デューク大学 2015年7月6日)
Method to measure pace of aging in young people developed(DMHDRU 2015年7月7日)
Quantification of biological aging in young adults(米国科学アカデミー紀要 2015年7月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶