ニュース

老化の速度には大きな個人差がある 38歳で身体年齢は60歳のことも

 卒業後20年目の高校の同窓会で同年配の旧友にひさしぶりに会って、「この人は年齢以上に老けて見える」と感じたことはないだろうか。同年齢の人であっても老化速度には個人差があることが、最近の研究で明らかになった。
老化は若い時から始まる 38歳の青年の「生物年齢」が60歳のことも
 年齢38歳の約1,000人の男女を対象とした研究で、年齢差は1年未満にもかかわらず、「生物年齢」(biological ages)には20歳代後半から60歳代まで大きな開きがあることが明らかになった。

 ニュージーランドのダニーデンで実施されている「ダニーデン研究」は、1972~1973年に生まれた1,000人以上の参加者を対象に、生まれてから現在までの健康状態を調査している画期的な縦断調査だ。

 米国のデューク大学加齢研究センターのダン ベルスキー氏、テリー モフィット氏らの研究チームは、ダニーデン研究に参加した2011年時点で38歳だった954人の男女を対象に、26歳から38歳まで追跡して調査した。この研究は「米国科学アカデミー紀要」に発表された。

 研究チームは、18種類のバイオマーカーを調べ、参加者の老化プロセスを調査した。具体的には、「腎臓、肝臓、肺機能、代謝および免疫系の機能」、「HDLコレステロール」、「心肺フィットネス」、「肺機能」、「染色体末端を保護する役目をもつテロメアの測定」(テロメアは加齢に伴って短くなる)、「歯の健康」、「眼底の細小血管の状態」などを検査した。

 これらのバイオマーカーにもとづいて、研究チームは38歳の研究参加者を30歳から60歳までに分類する「生物年齢」を設定した。その結果、参加者の生物年齢は、30歳から60歳まで幅広い差があることが明らかになった。

 生物年齢は、大部分の人では暦年齢のプラスマイナス2~3年以内だったが、年齢以上に若さを維持している人や、逆に老化している人もいた。暦年齢は38歳であるにもかかわらず、生物年齢が50歳を超えている人は、12年間に1年に平均1.2歳ずつ歳をとっていたことになる。
環境的な要因を改善すれば、老化を抑えられる可能性
 多くの人は若いときには自分が生活習慣病を発症するとは考えず、老化のプロセスと無関係だと考えがちだ。しかし、実際には「老化には個人差があり、26歳から38歳の青年期に年齢以上の老化が起きている人もいる。逆に年齢よりも生物年齢が若い場合もありえる」という。

 「老年医学は高齢者を対象としていますが、高血圧症や2型糖尿病、心臓病などの加齢に伴い発症が増える疾患を詳しくみると、若年者で予備群が増えている可能性があります。若いうちに体の老化について調べる必要があります」と、ベルスキー氏は言う。

 米国のデューク大学の研究で、参加した38歳の男女の顔写真を別の人に見せて、年齢をあてるテストが行われた。暦年齢より生物年齢が老けている参加者は、顔も老けて見えることが明らかになったという。

 「老化に影響する遺伝的な要因は20%に過ぎず、多くは環境的な要因によるものです。生活習慣を改善し、環境的な要因を変えれば、加齢を抑えられる可能性があります」と、モフィット氏は言う。

 自分の生物年齢を知ることが、行動変容を促す動機付けとなる可能性がある。そのために多くのバイオマーカーを調べ、多因子的な方法で生物年齢を特定する必要がある。「現状のやり方では費用がかかり過ぎるので、もっと早い、安く、正確な方法を開発する必要があります」と、モフィット氏は言う。

 「病気を個別に治療するだけでは、まるでゲームのモグラ叩きのようになってしまいます。加齢に伴い発症リスクが上昇する病気を予防するために、根底にある体の老化そのものを解明する必要があります」と、ベルスキー氏は指摘している。

Researchers Learn To Measure Aging Process In Young Adults(デューク大学 2015年7月6日)
Method to measure pace of aging in young people developed(DMHDRU 2015年7月7日)
Quantification of biological aging in young adults(米国科学アカデミー紀要 2015年7月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶