ニュース

ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲を抑えるホルモンが作用

 早食いの人は肥満になりやすく、逆に良く噛んで食べる人は満腹感を得やすい。「ゆっくり食べると、食事の満足感が向上し、たくさん食べた気持ちになれる」という研究が発表された。
母は正しかった ゆっくり食べると満腹感を得やすい
 英国のブリストル大学の研究チームが、食べるスピードと、その後の満腹感について実験を行った。ゆっくり食べた人は、食べ終わった後で満腹感を得やすく、よりたくさん食べた気持ちになれることが判明した。

 「子供の頃にお母さんから、"健康のために、もっとゆっくり食べなさい"と言われた経験はありませんか? この格言は正しかったことが証明されました」と、ブリストル大学栄養・行動学部のダニエール フェリディ氏は言う。

 逆に、食べるスピードが速い人は、より多くのカロリーを摂取し、体重が増えやすいことが過去の研究でも確かめられている。
ゆっくり食べるとたくさん食べた気持ちになれる
 実験には40人のボランティアが参加。参加者に英国の大手スーパーマーケット・チェーンで売られているトマト・スープを飲んでもらった。

 研究チームは、どれだけの量を食べたかを視覚的に判断できないように、トマトスープをチューブで口の中に流し込んだ。

 1つ目のグループには、トマトスープを2秒で11.8mLを食べ、4秒の休憩を挟むという速いペースで、2つ目のグループには、1秒で5.4mLを食べ、10秒の休憩を挟むという遅いペースで食事をしてもらった。

 そして、トマトスープを食べ終えた直後と2時間後に、空腹感を尋ねた。その結果、ゆっくり食べたグループの方が、早食いのグループより満腹感を感じていることが明らかになった。

 参加者には食べたトマトスープの量が知らされていなかった。「自分がどれだけの量のトマトスープを飲んだと思うか?」という質問に対し、ゆっくりペースでトマトスープを飲んだグループは、早いペースで飲んだグループよりも平均108mL多く回答した。
なぜゆっくり食べると満腹感を得やすくなるのか
 「ゆっくり噛むことによって、レプチンの血中濃度が上昇することがら影響しています」と、ハーバード大学のアン マクドナルド氏は説明している。

 「レプチン」という生理活性物質は、脳に作用して食欲に影響する働きをする。レプチンは脂肪組織で作られ、食欲の抑制とエネルギー代謝の調節に関わっている。

 レプチンは、インスリンの刺激を受けて作り出され、視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑える。また、交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促すことで肥満を抑制する働きもある。

 食事をすると血糖値が高まり、それによって刺激を受けた脂肪細胞からレプチンが分泌される。レプチンは、血流にのって脳の視床下部にあるレプチン受容体へ届き、満腹中枢を刺激する。
食事に20~30分の時間をかけると効果的
 つまり、ゆっくり食べて、レプチンをうまく働かせれば、満腹感を得やすくなり、食べる量を減らしてエネルギーが取り込まれるのを抑制できる。さらに体のエネルギー消費を増やし、エネルギーの過剰な蓄積を防ぐことも可能になる。

 レプチンが視床下部に伝わるのは食事をはじめてからおよそ20~30分後以降なので、食べるのが早いとレプチンが十分に伝わらない。

 過去の研究で、ボランティアにカスタードクリームとチョコレートの2種類のクッキーを好きなだけ食べてもらう実験を行ったところ、「味見のテストです」と伝えて、良く味わって食べてもらうと、食べる量が減るという結果を得られた。

 「食欲を抑え、食べ過ぎを防ぐために、とにかく食事に時間をかけ、良く味わい、良く噛んで食べると効果的です」と、マクドナルド氏は指摘している。

New NBU publication: Ferriday et al. "Effects of eating rate on satiety: A role for episodic memory?" in Physiology and Behavior(ブリストル大学 2015年7月17日)
Why eating slowly may help you feel full faster(ハーバード大学 2010年10月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶