ニュース
【連載更新】放射線と健康リスク 専門家から継続的な情報提供が必要
2015年08月20日
連載「保健師の活動と放射線について」の第4回を公開しました。
第4回は、「保健師の実践へのヒント(2)川内村における放射線専門保健師の活動報告」(折田 真紀子/長崎大学)とし、住民の放射線被ばくによる健康影響への認識には大きなギャップがあることから、専門家から継続的に放射線健康リスクについて伝えていく必要があると解説しています。
■No.4 保健師の実践へのヒント(2)川内村における放射線専門保健師の活動報告
2011年3月に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故(以下、福島第一原発事故)以来、現在でも、周辺住民における慢性低線量被ばくによる健康への影響に関する関心は大きいと言えます。
2013年4月、福島県双葉郡川内村と国立大学法人長崎大学は包括的連携協定を締結し、村内に長崎大学・川内村復興推進拠点を開設しました。筆者は、2013年4月から現在に至るまで同拠点で放射線と健康に関する保健活動を担当しています。
福島県双葉郡川内村は、おおよそ総人口約3,000人、福島県浜通り地方、阿武隈高原中腹に位置しています。村は福島第一原子力発電所から20km~30km圏内に位置し、福島第一原発事故の影響を受け、川内村役場ごと福島県郡山市へ全村避難しました。
その後、村内の空間線量が比較的に低かったこともあり、2012年1月に他の自治体にさきがけ「帰村宣言」を行い、同年3月に役場機能を村に戻し、復興を進めています。
オピニオン第4回は、「保健師の実践へのヒント(2)川内村における放射線専門保健師の活動報告」(折田 真紀子/長崎大学)とし、住民の放射線被ばくによる健康影響への認識には大きなギャップがあることから、専門家から継続的に放射線健康リスクについて伝えていく必要があると解説しています。
「保健師の活動と放射線について」
地域保健 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ