ニュース
魚をたくさん食べるとうつ病を予防できる 魚に天然の抗うつ効果
2015年10月05日
魚を多く食べると、うつ病の発症リスクが低下するという研究結果を、中国の青島大学の研究チームが発表した。
魚を食べるとうつ病リスクが17%低下
世界保健機関(WHO)は、世界でうつ病で苦しんでいる人の数は、人口の約5%に当たる3億5,000万人以上に上るという推計を発表した。
うつ病の発症に食事スタイルが影響していると考えられている。「野菜や果物を多く摂取し、全粒粉や魚を食べることが、うつ病の減少につながることが最近の研究で示されていますが、どのような食品を組み合わせると予防効果が高まるか、まだ分かっていません」と、青島大学のファン リー氏は言う。
研究チームは、2001~2014年に発表された16件の研究を解析した。研究のうち10件はコホート研究で、残りは横断的研究で、合計15万278人が対象となった。
研究のうち10件は欧州で、7件は北米で、残りはアジア、オセアニア、南米において実施されたものだ。
全てのデータを解析した結果、魚をもっとも多く食べた人はもっとも少なく食べた人に比べて、うつ病の発症リスクが17%低下することが判明した。さらに性別にみると、男性ではうつ病リスクが20%低下し、女性では16%低下することが分かった。
この傾向は欧州の研究のみで確認された。欧州以外の研究では、そもそも魚を多く摂取されておらず、比較するのが難しいという。
魚の脂が脳に良い変化をもたらす
アジ・イワシ・サンマ・サバなどの青魚には、動脈硬化を抑制する作用などがあるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などのオメガ3脂肪酸が豊富に含まれる。
オメガ3脂肪酸を摂取すると、脳細胞膜の構造が変化し、うつ病に対し予防的に働くことが過去の研究で確かめられている。
また、魚に含まれる脂肪をとると、うつ病の発症に関係しているとみられる神経伝達物質であるドーパミンとセロトニンの活動に変化が起こることも分かっている。
さらには、魚には高品質のタンパク質、ビタミン、ミネラルが含まれ、どれもうつ病のリスクを下げるのに効果的だと研究チームは指摘している。
「魚をよく食べる人は、そうでない人に比べ健康的である傾向があります。今回の研究では、魚を食べることで栄養状態が改善し、うつ病の予防にも効果があることが強く示唆されました」と、リー氏は述べている
解析したのは観察研究だったため、魚の摂取とうつ病の発症リスクの因果関係には不明な点も多い。健康に良い魚を食べることを奨励して食事スタイルが変わると、うつ病を減らすことができるかを、今後の介入研究で確かめる必要があるという。
加えて解析した研究では、どの種類の魚を食べると効果的であるかは調べられていなかった。うつ病の予防に役立つ魚のタイプを今後の研究で調べる必要があるという。
Fish consumption and risk of depression: a meta-analysis(Journal of Epidemiology & Community Health 2015年9月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も