ニュース

認知症患者の徘徊をネットで見守るシステム 自治体やNPOの活動を支援

 高齢の認知症患者の徘徊を小型の無線を利用して地域で見守るシステムを開発したと、大阪市立大学が発表した。
徘徊者を数キロメートル四方で見守るシステム コストも削減
 大学院工学研究科の辻岡哲夫准教授は、ヴァイタル・インフォメーションと共同で「地域自律型ワイヤレス見守りシステム」を開発した。

 高齢化が進むにつれ、認知症の問題は深刻化している。介護施設や介護者数は限られており、ICT(情報通信技術)を活用した見守り支援システムの開発が求められている。

 過去の調査によると、徘徊者は自宅から半径1キロメートル圏内で発見されることが多く、行方不明の届出が遅れると死亡率が高まり、独居高齢者も増加傾向にある。

 そのため、徘徊の早期検知と早期発見に加えて地域内での見守り体制が必要とされている。そこで辻岡氏らは、小型の無線受信機(基地局)を利用者の自宅などに設置してネットワークを構築、発信機を持った高齢者の居場所をインターネット経由で把握するシステムを開発した。

 従来の見守りシステムはスマートフォンの全地球測位システム(GPS)機能などを使うケースが一般的だったが、▽高齢者はスマホを持ち歩かない、▽家族による見守りだけでは負担が大きい、▽通信費などのコストが高い、▽GPSは屋内では使えない−−などの問題があった。

 新たに開発したシステムでは、200~300メートルの範囲の電波を受信する無線基地局(123×87.5×25.7ミリ)を複数配置して数キロ四方の地域をカバーする。小型無線基地局の設置は容易で、一般家庭や病院、自治体などに設置でき、地域の自治会やNPOが主体となる見守り活動を支援する。
 位置情報は30~50メートルの誤差内で検出でき、衣服やカバンに縫い付けられる小型の発信機(重さ22グラム)からサーバーに集められる。見守り者はインターネットでアクセスすることで情報を閲覧でき、高齢者が検知圏外に出たり、転倒したときなどの緊急情報はメールで一斉配信される。

 開発したシステムは、数キロメートル四方で地域を見守ることに特化し、特定小電力無線を活用することでランニングコストの削減も図った。価格は送信機と基地局1台ずつで5万円程度を想定している。今月末から大阪府内の地域で実証実験を始める予定。
大阪市立大学工学研究科電子情報系専攻
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶