ニュース

「エゴマ」に非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を改善する効果

 エゴマに含まれる成分が「非アルコール性脂肪肝炎」(NASH)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを、名古屋市立大の研究グループがラットの実験で発見した。
エゴマの「ルテオリン」がNASHの進行を抑制、肝がんを予防
 エゴマはシソ科の植物で、日本でも古くから栽培されている。研究グループはエゴマの種に多く含まれる、抗酸化作用が強い「ルテオリン」に着目した。

 脂肪肝とは、肝臓を構成する肝細胞に中性脂肪がたまっている状態で、お酒の飲み過ぎで起こるアルコール性脂肪肝と、お酒を飲まない人にも起こる非アルコール性脂肪肝の2つに大きく分けられる。

 最近はメタボリックシンドロームの増加に合わせて非アルコール性脂肪肝が増えており注目されている。なかでも、肝臓に慢性的な炎症が起こる「非アルコール性脂肪肝炎」(NASH)の場合は、肝細胞が徐々に線維化して肝硬変へと進行していき、肝がんを発症する可能性が高くなる。

 NASHの発症や進行は、老化などに伴う肝細胞の酸化ストレスが関わっていることが分かっている。研究グループはエゴマの種に多く含まれ、抗酸化作用が強いフラボノイドである「ルテオリン」が予防に効くと考えた。

 研究チームは遺伝子操作でがんになりやすくした「老化ラット」を作成。NASHを引き起こす餌を3ヵ月間食べたラットと、この餌にルテオリンを加えたものを同じ期間食べたラットを比較した。

 その結果、ルテオリンを摂取した方は、NASHの進行が20?30%遅かった。また、老化ラットの肝臓では、正常と比べてがんのもととなる病変(前がん病変)が多く発生していたが、ルテオリンを摂取したグループではその数が半分程度に減っていた。

 このことから、老化状態では酸化ストレスがたまりやすく、NASHが進行する可能性が高いが、「ルテオリン」が酸化ストレスを抑えることで、NASHを予防することが明らかになった。

 研究チームは、NASHからがんが発生するとき、あるいはがん化した後に、増殖の維持に重要な役割を担っている遺伝子も発見した。

 研究は、名古屋市立大学実験病態病理学分野の内木綾助教らによるもので、英国の科学誌「カルチノジェネシス」電子版に発表された。

 「今回の実験はヒトにも応用できる。ルテオリンを含む食品やサプリメントの摂取が、NASHの予防に役立つ可能性がある」と、内木助教は述べている。

名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶