ニュース
ウォーキングの歩数を増やすと死亡リスクが半減 あと1,000歩多く歩こう
2015年11月18日

1日の歩数の多い人ほど糖尿病の発症リスクが低下し、脳卒中や心臓病などによる死亡リスクが減少するという研究が発表された。1日の歩数を1万歩に増やすと、死亡リスクは46%減少するという。
ウォーキングの歩数が多い人ほど死亡リスクは低下
1日の歩数の多い人ほど脳卒中や心臓病などによる死亡リスクが減少することが、英国のオックスフォード大学とオーストラリアのジョージ国際健康研究所の研究チームによる研究で明らかになった。
「運動不足は平均寿命を短くするだけでなく、病気による障害がなく健康でいられる期間を示す健康寿命も短くします」と、オックスフォード大学のテリー ドワイアー教授は言う。
研究にはオーストラリアの平均年齢58.8歳の2,576人の男女が参加した。研究チームは、参加者に歩数計を装着してもらい1日の歩数を計測してもらった。歩数の計測を研究の開始時と3.7年後の計2回行った。
研究開始から10年後の脳卒中や心臓病などの発症を調べたところ、1日の歩数を増やした人ほど死亡率が低下することが判明した。
研究開始時の参加者の1日の平均歩数は、男性8,781歩、女性8,925歩だった。1日あたりの歩数が1,000歩増えるごとに死亡リスクが6~10%減少することが明らかになった。
年齢、性別、肥満度、食事のカロリー摂取量、喫煙習慣、飲酒量などの条件を考慮し解析しても、やはり1日の歩数の多い人ほど死亡リスクが低下することが分かった。
「参加者にはなるべく1日の歩数を増やすようアドバイスしました。その結果、1日の歩数を増やさなかったグループに比べ、1万歩に増やしたグループでは、死亡リスクは46%減少することが明らかになりました」と、ドワイアー教授は言う。
「健康増進に必要なことは、ウォーキングなどの運動を毎日続けることです。運動を続けることで死亡リスクが低下することが、さまざまな研究で確かめられています。1日に歩数を増やすことが寿命の延長につながります」と、ドワイアー教授は強調している。
ウォーキングを楽しく続けるための工夫

ウォーキングの時間を、1日に3~5分でも良いので、少しずつ増やしていこう。1回30分のウォーキングを週に5日行うのが目標だ。 ・ 歩数計を持ち歩く
歩数計を持ち歩くとウォーキングへの意欲が増す。まずは1、2週間、ためしに歩数計を持ってみよう。歩数のカウントが増えるのを見ると嬉しくなるはずだ。1日の歩数を500歩、1000歩と増やしていこう。 ・ ウォーキングは続けることが大切
体重60kgの人が30分のウォーキングで消費できるカロリーは130kcalぐらい。少ないと思うかもしれないが、1年続ければ3万3,000kalを消費できる。ウォーキングは続けることが大切だ。 ・ 車やバスに乗らない
通勤に鉄道やバスを使う人は、いくつか手前の停留所で降りて、目的地まで歩いてみよう。20~30分のウォーキングでかなりの歩数をかせげる。 ・ 外出はバスや電車で、なるべく階段を使うようにする
外出するときは、車やタクシーはなるべく使わないようにして、バスや電車を使おう。また、駅にあるエスカレーターやエレベーターを使わずに、可能な限り階段を使うようにしよう。 ・ 昼食時間に歩く
ランチは職場の近くではなく、歩いて10分以上離れた場所でとろう。ランチタイムに余った時間にウォーキングなどをして体を動かそう。歩いていると街の様子が分かり、思わぬ発見もある。 ・ 移動中に座らない
疲れているときは電車やバスの座席に座りたくなるが、体力に余裕があるときは座らないようにしよう。立っているだけでも体の消費カロリーを増やすことができる。 ・ 事前に医師に相談
高血圧や糖尿病の治療を受けている人は、事前に医師に効果的な運動のやり方について聞いておこう。糖尿病の薬物療法を行っている人は、低血糖の対策として捕食が必要となる場合がある。 More steps a day keep the doctor away(オックスフォード大学 2015年11月10日)
Objectively Measured Daily Steps and Subsequent Long Term All-Cause Mortality(PLOS ONE 2015年11月4日)
22 Ways to Add Healthy Movement to Your Everyday Routine(オーストラリア糖尿病協会 2014年11月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切