ニュース

朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 空腹が朝の血圧を上昇

 朝食摂取回数が少ないと脳出血のリスクが高くなることが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。
朝食をとらないと肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクが上昇
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 今回の研究は、国立がん研究センター がん予防・検診研究センターと大阪大学の研究チームによるもので、米科学誌「Stroke」に発表された。

 これまでに、朝食を欠食すると肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクが上がることが多くの研究で示されてきたが、脳卒中および虚血性心疾患のリスクを上げるかについてはほとんど研究されていなかった。

 そこで研究チームは、朝食欠食と脳卒中および虚血性心疾患との関係を検討するため、1995年に岩手、秋田、長野、沖縄、1998年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に在住していた45~74歳の男女のうち、循環器疾患およびがんの既往がなく、アンケートの朝食に関する項目に回答した8万2772人(男性 3万8676人、女性 4万4096人)を対象に調査を行った。
朝食欠食で脳出血は36%、脳卒中は18%、発症リスクが上昇
 調査では、朝食をとる頻度によって「週に0~2回」「週に3~4回」「週に5~6回」「毎日」という4つの群に分けて、その後の脳卒中および虚血性心疾患発症との関連を分析した。

 2010年まで追跡した結果、3,772人が脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)を発症し、870人が虚血性心疾患(心筋梗塞、急性心臓死)を発症したことが確認された。

 朝食を週に0~2回摂取する群の発症リスクは、朝食を毎日摂取する群と比較して、脳卒中と虚血性心疾患を合わせた循環器疾患で14%、脳卒中全体で18%、脳出血で36%、それぞれ上昇していることが確認された。
 「高血圧は脳出血のもっとも重要なリスク因子となる。朝食を欠食することで朝の血圧が上昇し、毎日朝食を摂取する人に比べて脳出血のリスクが高くなっていた可能性が考えられる」と、研究チームは述べている。

 さらに、朝食を欠食すると空腹によるストレスなどから血圧が上昇することや、逆に朝食を摂取すると血圧上昇を抑えられることを指摘している。

 一方で、朝食の欠食と心疾患や脳梗塞との関連はみられなかつた。研究チームはその理由として、日本人では心疾患の発症率が欧米に比べて非常に少ないことや、脳梗塞と早朝の血圧上昇との関連は脳出血ほど重要ではない可能性を指摘している。

多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
Association of Breakfast Intake With Incident Stroke and Coronary Heart Disease(Stroke 2016年1月5日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶