ニュース
朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 空腹が朝の血圧を上昇
2016年02月10日

朝食摂取回数が少ないと脳出血のリスクが高くなることが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。
朝食をとらないと肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクが上昇
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
今回の研究は、国立がん研究センター がん予防・検診研究センターと大阪大学の研究チームによるもので、米科学誌「Stroke」に発表された。
これまでに、朝食を欠食すると肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクが上がることが多くの研究で示されてきたが、脳卒中および虚血性心疾患のリスクを上げるかについてはほとんど研究されていなかった。
そこで研究チームは、朝食欠食と脳卒中および虚血性心疾患との関係を検討するため、1995年に岩手、秋田、長野、沖縄、1998年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に在住していた45~74歳の男女のうち、循環器疾患およびがんの既往がなく、アンケートの朝食に関する項目に回答した8万2772人(男性 3万8676人、女性 4万4096人)を対象に調査を行った。
朝食欠食で脳出血は36%、脳卒中は18%、発症リスクが上昇
調査では、朝食をとる頻度によって「週に0~2回」「週に3~4回」「週に5~6回」「毎日」という4つの群に分けて、その後の脳卒中および虚血性心疾患発症との関連を分析した。
2010年まで追跡した結果、3,772人が脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)を発症し、870人が虚血性心疾患(心筋梗塞、急性心臓死)を発症したことが確認された。
朝食を週に0~2回摂取する群の発症リスクは、朝食を毎日摂取する群と比較して、脳卒中と虚血性心疾患を合わせた循環器疾患で14%、脳卒中全体で18%、脳出血で36%、それぞれ上昇していることが確認された。

Association of Breakfast Intake With Incident Stroke and Coronary Heart Disease(Stroke 2016年1月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用