ニュース
ジカウイルス感染症 日本産科婦人科学会が妊婦に注意呼びかけ
2016年03月16日

中南米を中心に感染が拡大しているジカウイルス感染症について、日本産科婦人科学会は、妊娠中の感染と小頭症の新生児のとの関連が指摘されていることから、妊婦に対し、流行地域への渡航を可能なかぎり控えるよう、注意の呼びかけを始めた。
流行地域への渡航をできるだけ控えるよう注意喚起
ジカウイルス感染症について感染者が日本でも報告されたことを受け、日本産科婦人科学会はホームページを通じて、妊婦に対し注意の呼びかけを始めた。
ジカウイルス感染症の症状は、発熱と全身の発疹が特徴で、ヒトスジシマカによって媒介される。アジア、中南米を中心に流行しており、日本では主に海外からの輸入感染症としてみられたが、今年になって帰国後感染が判明する人が日本でも報告された。いずれも国内では有効なワクチンが存在せず、予防には蚊に刺されないようにする防蚊対策が有効だ。
2015年のブラジルでのジカウイルス感染症の流行開始後、小頭症児の出生数が急増しており、小頭症による死亡胎児・新生児の髄液・脳組織等からジカウイルスが検出されていることから関連性が強く示唆されている。
「ジカウイルス病を疑う患者」については、検査について最寄りの保健所に相談するとともに、必要に応じ
て、適切なマネジメントが可能な医療機関に相談し、患者を紹介することが必要としている。
妊娠中の女性への対応しては、必要に応じて、日本感染症学会が公表しているジカウイルス感染症協力医療機関などの専門医療機関に紹介し、診療結果に基づき必要なジカウイルス病に関する検査を実施することを求めている。

厚生労働省からの周知依頼「蚊媒介感染症の診療ガイドラインについて」(日本産科婦人科学会 2016年3月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ