ニュース
「宿泊型新保健指導」は行動変容の動機づけ効果が高い 理学療法士協会
2016年03月31日

日本理学療法士協会は、今年度に実施した2泊3日の「宿泊型新保健指導」の結果を公表した。
保健指導は糖尿病予備群や特定保健指導の対象者21人に行われ、このうち7人は膝や腰などの運動器に痛みがあった。
理学療法士は保健師と協力しながら、運動器に痛みのある参加者を指導。継続支援(6ヵ月間に電話やメールで4回)の後には、運動習慣を継続する人が増え、体重減少の効果が確かめられた。
保健指導は糖尿病予備群や特定保健指導の対象者21人に行われ、このうち7人は膝や腰などの運動器に痛みがあった。
理学療法士は保健師と協力しながら、運動器に痛みのある参加者を指導。継続支援(6ヵ月間に電話やメールで4回)の後には、運動習慣を継続する人が増え、体重減少の効果が確かめられた。
宿泊型保健指導に医師、保健師、管理栄養士、理学療法士などが参加
「宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム」は、生活習慣病を効果的に予防することを目的に、糖尿病予備群などを対象に、ホテル、旅館などの宿泊施設や地元観光資源を活用して保健師、管理栄養士、健康運動指導士などが多職種で連携して提供する新たな保健指導プログラム。厚生労働省が主導し2015年に始められた。
同協会が昨年5月下旬と6月下旬の2回にわたり実施した宿泊型保健指導は、医師・保健師・管理栄養士・理学療法士・健康運動指導士が参加していることが特長となる。
特定保健指導の対象者は40歳を超えており、膝や腰における変形性関節症の有症率が高くなり、現場でそうしたリスクを抱える対象者を指導するケースが少なくない。そこで、同事業では「運動器の痛み」のある参加者に対応し、リスクを管理しながら保健指導を展開した。
2泊3日の宿泊型保健指導 終了後も指導を継続
今回の宿泊型の保健指導プログラムは、長野県上田市にある鹿教湯三才山リハビリテーションセンターと隣接するホテルで、2泊3日で実施され。宿泊型の保健指導から2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後の計4回、保健師と理学療法士から継続支援を行い、宿泊前、宿泊後、宿泊から3ヵ月後、6ヵ月後に調査を実施した。その後、運営の手引きなどをまとめた。
1日目は、健診結果などをみながら参加者自身が行動目標を立案するプログラムで、保健師・管理栄養士・理学療法士・健康運動指導士がそれぞれの視点からアドバイスを行い、協働して参加者の行動目標の立案を支援。
2日目は、栄養・運動・レクリエーションのプログラムを実施。食生活についてはビュッフェスタイルの食事スタイルを活用し、管理栄養士が評価し個別にフィードバックした。運動は理学療法士や健康運動指導士が付き添い実施。運動器痛のある参加者に対しては理学療法士が評価し、痛みに配慮した運動プログラムを個別に指導した。
3日目は、宿泊体験で得た気付きをもとに、参加者が今後の日常生活で「自分のために普段から実践していける」と感じる行動目標を作成。医師・保健師・管理栄養士・理学療法士が専門職の立場からアドバイスした。その後、保健師や理学療法士による継続支援を受けながら、設定した行動目標の達成に向けて参加者が取り組んだ。
運動前には理学療法士が中心となりスクリーニングを実施。不整脈や低血糖のおそれがある参加者には、保健師が問診を実施し、医師にも報告・相談した。

参加者の8割が体重減少 プログラム終了後も67%が「運動を継続」

宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】