ニュース
「宿泊型新保健指導」は行動変容の動機づけ効果が高い 理学療法士協会
2016年03月31日

日本理学療法士協会は、今年度に実施した2泊3日の「宿泊型新保健指導」の結果を公表した。
保健指導は糖尿病予備群や特定保健指導の対象者21人に行われ、このうち7人は膝や腰などの運動器に痛みがあった。
理学療法士は保健師と協力しながら、運動器に痛みのある参加者を指導。継続支援(6ヵ月間に電話やメールで4回)の後には、運動習慣を継続する人が増え、体重減少の効果が確かめられた。
保健指導は糖尿病予備群や特定保健指導の対象者21人に行われ、このうち7人は膝や腰などの運動器に痛みがあった。
理学療法士は保健師と協力しながら、運動器に痛みのある参加者を指導。継続支援(6ヵ月間に電話やメールで4回)の後には、運動習慣を継続する人が増え、体重減少の効果が確かめられた。
宿泊型保健指導に医師、保健師、管理栄養士、理学療法士などが参加
「宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム」は、生活習慣病を効果的に予防することを目的に、糖尿病予備群などを対象に、ホテル、旅館などの宿泊施設や地元観光資源を活用して保健師、管理栄養士、健康運動指導士などが多職種で連携して提供する新たな保健指導プログラム。厚生労働省が主導し2015年に始められた。
同協会が昨年5月下旬と6月下旬の2回にわたり実施した宿泊型保健指導は、医師・保健師・管理栄養士・理学療法士・健康運動指導士が参加していることが特長となる。
特定保健指導の対象者は40歳を超えており、膝や腰における変形性関節症の有症率が高くなり、現場でそうしたリスクを抱える対象者を指導するケースが少なくない。そこで、同事業では「運動器の痛み」のある参加者に対応し、リスクを管理しながら保健指導を展開した。
2泊3日の宿泊型保健指導 終了後も指導を継続
今回の宿泊型の保健指導プログラムは、長野県上田市にある鹿教湯三才山リハビリテーションセンターと隣接するホテルで、2泊3日で実施され。宿泊型の保健指導から2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後の計4回、保健師と理学療法士から継続支援を行い、宿泊前、宿泊後、宿泊から3ヵ月後、6ヵ月後に調査を実施した。その後、運営の手引きなどをまとめた。
1日目は、健診結果などをみながら参加者自身が行動目標を立案するプログラムで、保健師・管理栄養士・理学療法士・健康運動指導士がそれぞれの視点からアドバイスを行い、協働して参加者の行動目標の立案を支援。
2日目は、栄養・運動・レクリエーションのプログラムを実施。食生活についてはビュッフェスタイルの食事スタイルを活用し、管理栄養士が評価し個別にフィードバックした。運動は理学療法士や健康運動指導士が付き添い実施。運動器痛のある参加者に対しては理学療法士が評価し、痛みに配慮した運動プログラムを個別に指導した。
3日目は、宿泊体験で得た気付きをもとに、参加者が今後の日常生活で「自分のために普段から実践していける」と感じる行動目標を作成。医師・保健師・管理栄養士・理学療法士が専門職の立場からアドバイスした。その後、保健師や理学療法士による継続支援を受けながら、設定した行動目標の達成に向けて参加者が取り組んだ。
運動前には理学療法士が中心となりスクリーニングを実施。不整脈や低血糖のおそれがある参加者には、保健師が問診を実施し、医師にも報告・相談した。

参加者の8割が体重減少 プログラム終了後も67%が「運動を継続」

宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ