ニュース

「職場のコミュニケーション活性化のヒント」へるすあっぷ21 5月号


「へるすあっぷ21」5月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」5月号をご紹介致します。

 今月の特集は、職場のコミュニケーションがテーマです。

 職場のストレス要因や悩みで依然として多い「人間関係」。ストレスチェックも始まり、企業では、社内の人間関係やコミュニケーションへの意識が高まり、良好にするための施策を積極的にとる企業も増えています。

 今日から使える、職場のコミュニケーションを活性化させ、良好な人間関係を築くためのヒントが満載です。

職場コミュニケーションの現状と課題解決のポイント

悩み別 職場コミュニケーションQ&A

言葉のチカラで職場を明るく!

「へるすあっぷ21」5月号
株式会社法研


【目次】

■実践!食コンディショニング®II 小島美和子
 リバウンド防止!代謝を上げる食べ方

■最新医療情報
 命にかかわるおそれもある「思春期やせ症」へのサポート

■MONO/TECHNOLOGY
 眼の動きで心身の状態がわかるメガネ

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 新型うつ社員の職場適応支援

■HEALTH TOPIC
 産業保健法学研究会・事例検討会に学ぶ
 職場のメンタルヘルス問題への対応

■ストレスチェックを活かす 増田将史
 事業者への結果提供の同意取得について

■リレーインタビュー
 (株)日建設計・保健師 坂本侑香さん

■けんぽREPORT
 東京都農林漁業団体健康保険組合
 「事業所訪問で連携強化 保健事業の充実を図る」

■わかる!身につく!健康力
 男にだってあるんです
 男性更年期障害~LOH症候群~

■HEALTH WATCH 2016
 埼玉県皆野町
 「STOP人工透析!町と病院で進める重症化予防」

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 逆転間違いさがしII

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 健康管理とプライバシー

■産業医奮闘記 西埜植規秀
 産業保健職として心掛けていること

■へるすあっぷcafe
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「レーザー治療でしみは消せる?」
 【意外と知らない薬のはなし】
  小野俊介「お薬が効いたことを確かめるのは難しい」
 【男のホルモン 女のホルモン】
  奥井識仁「テストステロンの分泌をアップ!」
 【健康情報のウソ・ホント】
  岡田正彦「巷で話題の怪しい健康法」

■カラダLESSON 大貫崇
 体が目覚めるエクササイズ+呼吸法

■南の島から 佐藤恵美

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶