ニュース
日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
2016年06月01日

家森幸男・武庫川女子大学国際健康開発研究所所長が、5月19日に京都で開催された「第59回日本糖尿病学会年次学術集会」のシンポジウムで、「健康長寿食:世界食事調査からみた和食」と題し講演した。
家森氏が行った国際調査で、生活習慣病の多くは食生活を中心とする環境因子により予防できる可能があることが示された。「世界中を調査して再認識したのが日本食のすばらしさです。ご飯や魚、大豆を日常的に取り、海藻を食べる日本の食文化はまさに理想的です」と述べている。
家森氏が行った国際調査で、生活習慣病の多くは食生活を中心とする環境因子により予防できる可能があることが示された。「世界中を調査して再認識したのが日本食のすばらしさです。ご飯や魚、大豆を日常的に取り、海藻を食べる日本の食文化はまさに理想的です」と述べている。
世界の長寿の地域と短命の地域を調査
「人は血管とともに老いる」と言われるように、血管の障害は、日本を含む世界中で死亡リスクを高める要因になっている。2大血管病と言われる疾患は「心筋梗塞」と「脳卒中」だ。この心筋梗塞と脳卒中の発症に、食事を中心とする生活スタイルが大きく関わっている。
「WHO CARDIAC Study」は、家森幸男・武庫川女子大学国際健康開発研究所所長らが、WHO(世界保健機関)の協力のもとに、1980年代から20年近い歳月をかけて実施した国際研究。家森氏は健康と栄養の関係を解明するために、世界の長寿の地域と短命の地域を選んで調査した。
研究は世界の25ヶ国・61地域で約1万4,000人を対象に行われている。「比例尿採取装置」を使い、1日(24時間)に排泄された尿をすべて集めて、1日の尿量や尿中成分を調べる調査を世界の各地で実施した。
尿中のナトリウムから食塩摂取量、イソフラボンから大豆摂取量、タウリンから魚介摂取量、カリウムから野菜摂取量を推定した。
その結果、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症率が高く短命の地域は、食塩摂取量が多く、野菜摂取量が少ないといった食生活に特徴があり、イソフラボンやタウリンの摂取量も少ない傾向があることが明らかになった。
大豆食品を多く摂取する日本食が健康長寿に貢献する

魚やマグネシウムを摂ると心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果的

「スローカロリー」が生活習慣病を減らし健康寿命を延伸
「世界中で食の欧米化が進んでしまい、脂質を過剰に摂取し、糖質の消化吸収が速い "ファストカロリー"の食が急速に広がり肥満や生活習慣病が急増しています。糖質の消化吸収に注目し"スローカロリー"に変えていくことで、生活習慣病を減らせる可能性があります」と家森氏は指摘する。
"スローカロリー"は、糖質の質と摂り方を改善することで、肥満や生活習慣病を防げるという考え方。体内で速く吸収される糖質は、糖尿病や肥満などのリスクを高める。そこで、ゆっくりと糖質が吸収される食品を選ぶことが、食生活による健康・長寿につながると考えられている。
「世界ではスローカロリーとは逆の食生活が急速に広がっています。例えばアフリカの都市部では高カロリーの清涼飲料やファストフードの摂取が増え、結果として肥満が増えています。インド、インドネシア、スリランカなどの国でも同様の傾向がみられます」と、家森氏は言う。
スローカロリーの代表的な食品として「パラチノース」がある。パラチノースは砂糖由来の糖質で、カロリーは砂糖と同じ4kcal/gだが、消化吸収速度が砂糖の約5分の1と遅い。
家森氏は、パラチノースと砂糖で、無作為割付介入研究を4ヵ月実施し、CTスキャンで腹部内臓脂肪と血圧について検証した。その結果、パラチノースを摂取した群は砂糖を摂取した群に比べ、腹部内臓脂肪量と血圧が有意に低下した。
パラチノースは「スローカロリーシュガー」のような糖質甘味料や、糖尿病患者が使用する流動食で使われているほか、スポーツドリンクやプロテインなどスポーツ関係の食品にも使われている。
「大豆に加え、米、魚、野菜、海藻を摂る日本食は、塩分摂取をひかえ、カルシウム不足を補えば世界有数の健康長寿食になります。ところが、日本の若年層では大豆の摂取量が不足しており、週1、2回も食べていない人が多い。また、野菜や果物の摂取量が少なく脂肪摂取の割合が増え、食塩摂取量が多いのが現状です」と、家森氏は指摘する。
日本人の平均寿命は世界でもトップクラスで、それを支えたのは日本食だ。生活習慣病を予防・改善するために、塩分摂取量を減らし、スローカロリーを推進する栄養指導が求められている。国民1人ひとりのライフステージに応じて適切な栄養指導を行えば、健康寿命を延伸する先制医療への道が開ける可能性がある。
第59回日本糖尿病学会年次学術集会一般社団法人 スローカロリー研究会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】