ニュース

妊娠中の女性が牛乳を飲むと産後うつを予防できる 牛乳に抗うつ効果?

 妊娠中の女性が牛乳を摂取すると産後うつ症状の予防効果を得られるという世界ではじめての調査結果を、愛媛大学、国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学の共同研究チームが発表した。
牛乳に鎮静作用のある脂肪酸が含まれる?
 研究チームは、妊娠中から母親と生まれた子供を追跡調査した「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用し、栄養情報と産後うつとの関連を調べた。

 その結果、牛乳の摂取により、産後うつ症状のリスクが有意に低下することが判明した。

 対象となったのは、妊娠中ベースライン時、出生時、生後3?4ヵ月時に調査に参加した1,319名の母親。妊娠中に「自記式食事歴法質問票」に回答してもらい栄養の摂取状況を調査。生後3?4ヵ月時に「エジンバラ産後うつ病自己評価票」に回答してらい、9点以上の女性が「産後うつ症状」と判定された。

 その結果、8.2%の女性で産後うつ症状が認められた。妊娠中の牛乳摂取量で分類した4群のうち、2番目に少なかった群ともっとも多かった群で、もっとも少ない群より発症のリスクがそれぞれ52%と49%かった。

 総乳製品、ヨーグルト、チーズ、カルシウム、ビタミンD摂取はいずれも産後うつ症状と有意な関連はみられなかった。牛乳にのみに含まれる成分が産後うつの発症の抑制に関わっていると考えられる。

 順天堂大学スポーツ健康科学部などの研究でも、牛乳の中に鎮静作用を誘起する脂肪酸が含まれており、牛乳を摂取すると中枢神経の抑制作用をもつGABAが増えると報告されている。

 「産後女性の10?15%が産後うつ病にかかるといわれている。牛乳の摂取と産後うつ症状のリスク低下の関連を確実にするために、さらなる研究データだが、社会的なサポートだけでなく身近な食品が産後うつ病を改善する可能性を示せた意義は大きい」と、三宅教授は述べている。

Milk intake during pregnancy is inversely associated with the risk of postpartum depressive symptoms in Japan: The Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study(Nutrition Research 2016年7月)
乳の学術連合
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶