ニュース
脳卒中は暑い夏に増える 対策すれば脳卒中の90%を予防できる
2016年08月03日

7~8月の夏に脳卒中を発症する人が増える。10項目の対策をすると、脳卒中の90%を予防できることが最新の研究で明らかになった。
脳卒中は夏に多い 脱水による水分不足が原因
日本脳卒中協会は5月の「脳卒中週間」に合わせて、「脳卒中セミナー」を各地で開催している。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう疾患だ。
脳卒中は「脳血管障害」とも呼ばれ、血管が詰まるタイプ「脳梗塞」と血管が破れるタイプ「脳出血」「クモ膜下出血」に分けられる。このうち「脳梗塞」は、日本人で発症率が高い。
「脳卒中は冬に多い」と思われがちだが、脳梗塞に限ると、むしろ7~8月の夏に発生数が多くなっており注意が必要だ。
夏に脳梗塞が起こりやすい理由として挙げられるのが、脱水による体内の水分不足だ。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥り、血液が「ドロドロ状態」となる。その結果、血管が詰まりやすくなる。
また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと血管が拡張しやすくなる。この場合、生理機能が低下している人や、降圧剤などを服用している人は、血管拡張のために血流が遅くなり、血栓ができやすい状態になる。
夏の脳梗塞を防ぐために こまめな水分補給が必要

糖尿病の人は脳梗塞のリスクが2~4倍に上昇

脳梗塞が起きたらすぐに治療を行うことが重要
脳卒中を減少させるためには予防が第一で、糖尿病や高血圧、脂質異常症など生活習慣病の管理も重要となる。
万が一、脳卒中を発症した場合でも、急性期治療は進歩しており、少しでも早く治療を受ければ救命や後遺症の低減を得られる。
米国脳卒中協会では、より簡潔に、3つの症状を取り上げた「FAST(ファスト)」という標語を試すことを勧めている。このうちひとつでも該当すれば脳卒中を疑い、すぐに救急車を呼ぶよう呼びかけている。

脳卒中を予防するための10ヵ条

脳卒中90%は予防できる
生活スタイルの改善が必要
カナダのマクマスター大学公衆衛生研究所のマーティン オドンネル氏は、脳卒中の危険因子について研究している。「脳卒中の90%は10項目の危険因子が原因となっている。これらを適切に管理すれば予防できる可能性が高い」という調査結果を発表した。
世界32ヵ国の脳卒中患者を含む約2万7,000人を対象に調査を実施。結果は医学誌「ランセット」オンライン版に発表された。
その10項目の危険因子とは、▽高血圧(脳卒中リスクを約48%軽減)、▽運動不足(同36%)、▽脂質(脂質異常症)(同27%)、▽不健康な食事(同23%)、▽肥満(同19%)、▽喫煙(同12%)、▽心疾患(同9%)、▽糖尿病(同4%)、▽飲酒(同6%)、▽ストレス(同6%)。
オドンネル氏らは、調査データをもとに、脳卒中を引き起こす原因として知られる危険因子ごとに、脳卒中患者数をどの程度増やしたかを示す「人口寄与危険度割合」を算出した。
これら10個の危険因子を改善した場合、全ての地域、年齢、男女でのリスク低下は90.7%に上ることが明らかになった。これらの危険因子は全て、コントロールが可能だ。
調査の対象は、北南米や欧州、中東、アフリカ、アジア地域の国々とオーストラリアの2万6,919人。このうち1万3,447人が脳卒中患者だった。アジア地域では中国、インド、パキスタン、フィリピン、タイ、マレーシアが対象となっている。
地域によって危険因子をもっている人の割合や、個々の危険因子と脳卒中発症との関係の強さに違いがあり、たとえば、高血圧は北米、オーストラリア、西欧では約39%の脳卒中を引き起こすが、東南アジアでの寄与率は約60%だった。
脳卒中の予防と患者・家族の支援を目指して(日本脳卒中協会)生活スタイルの改善が必要
脳卒中治療ガイドラインン(日本脳卒中学会)
Global study shows stroke largely preventable(マクマスター大学 2016年7月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ