ニュース
テレビの見過ぎでエコノミークラス症候群に 1日5時間未満でリスク1.7倍
2016年08月03日

1日5時間以上テレビを見る人は、エコノミークラス症候群で死亡する確率が高いとの研究成果を、大阪大学の研究チームが発表した。
テレビ視聴時間が2.5~4.9時間
死亡リスクが1.7倍に上昇
長時間同じ姿勢をとり続けると、脚の静脈に血栓(血液の塊)ができその一部が肺動脈を詰まらせる、いわゆるエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)を起こしやすくなり、場合によっては呼吸困難で命を落とすおそれがある。
エコノミークラス症候群は熊本地震でも関心を集めたが、実は身近な生活の中にも、これと同じ症状を引き起こす行動があるという。それが「長時間のテレビ視聴」だ。
大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座(公衆衛生学)の磯博康教授らの研究グループは、長時間のテレビ視聴が肺塞栓症の死亡リスクの上昇と関連することを世界ではじめて明らかにした。
これまで長時間のテレビ視聴後に肺塞栓症を発症した例はいくつか報告されているが、社会集団の中でこの関連を調査した研究はなかった。
研究グループは、JACC研究に参加した8万6,024名人を20年間追跡調査したデータを解析、1日あたりの平均テレビ視聴時間などの情報を収集した。2009年末までに59人の肺塞栓症による死亡を確認した。
JACC研究は1988年に開始されたコホート研究。名古屋大学を中心に、約12万人を対象に、生活習慣とがんや生活習慣病との関連を調査している。
解析した結果、テレビ視聴時間が1日あたり2.5時間未満の人に比べて、2.5~4.9時間の人では肺塞栓症による死亡リスクが1.7倍に上昇し、5時間以上では2.5倍に上昇することが明らかになった。
また、特に40~59歳の人で5時間以上テレビを見る人でリスクが高いことも明らかになった。肺塞栓症死亡リスクは、テレビ視聴時間2時間につき40%増加するという。
死亡リスクが1.7倍に上昇
同じ姿勢をとらず、立ち上がって歩くと予防できる
肺塞栓症の発症率は日本では欧米に比べて低いとされているが、近年は増加しているとの報告がある。体を動かさない生活習慣が広がっていることが原因になっている。
「今回の調査は、テレビ視聴と肺塞栓症との関係を示した最初のものとなる。テレビの長時間視聴時に無意識のうちに下肢が動かずに血流がうっ滞している可能性がある。長時間の座位でのパーソナルコンピュータの使用後に肺塞栓症で死亡した例の報告もある」と、磯教授は指摘する。
エコノミークラス症候群を予防するためには、よく体を動かして、脚の血流を良くすることが大切だ。テレビを長時間視聴するときは1時間に1回は立って、5分程度歩いたり、ふくらはぎをマッサージすると効果的だ。歩いたり、脚や指をこまめに動かし、適度な水分補給を行うと予防できるという。
なお、このアンケート調査が行われた頃は、現在のようにパソコンやスマートフォン、タブレット端末が普及していなかった。しかし、これらの機器の使用もエコノミークラス症候群の発症に関連している可能性があるという。
長い間テレビやコンピュータなどを見る時はなるべく同じ姿勢をとらず、休憩を入れたり、立ち上がって歩くと良さそうだ。
研究は、米国科学誌「Circulation」オンライン版に発表された。
大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座(公衆衛生学)Watching Television and Risk of Mortality From Pulmonary Embolism Among Japanese Men and Women: The JACC (Japan Collaborative Cohort) Study(Circulation 2016年7月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ