ニュース

糖尿病予防の基本"生活習慣改善"の情報提供に 関連教材66点

 糖尿病は、食べ過ぎや運動不足、ストレスといった生活習慣や肥満などが原因で発症する病気です。高血糖の状態が10年以上続くと、糖尿病慢性合併症(網膜症、腎症、神経障害)が現れてきます。また、心臓や脳の血管障害(心筋梗塞、脳卒中など)も糖尿病が進行すると発症しやすくなる病気です。

 予防には、生活習慣(食べ過ぎや運動不足、ストレス)や肥満を改めることが必要です。適量で栄養バランスの良い食事、適度な運動、適正体重の維持などがも止められます。



 健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」では、「糖尿病」予防の指導・教育・啓発に役立つ教材・ツールを66点揃えています。そこで今回はこの中から代表的なものをご紹介します。

「増えつづける糖尿病」(指導箋)
「健康長寿食!で糖尿病予防」(指導箋)
「食生活で!運動で!今からはじめる糖尿病予防」(指導箋)
「気になる糖尿病」(指導箋)
「あなたは大丈夫?忍び寄る糖尿病
 ~血糖値を下げる生活習慣~」(指導箋)

「血糖値、ちょっと高めじゃありませんか?」(ポスター)
「糖尿病予防のための日常生活」(ポスター)
「実践編(3)健診と糖尿病」(パワーポイントスライド教材)
「運動で糖尿病を予防しよう
 ~運動でインスリンの働きを高めましょう~」
 ([DVD]クイックメディア)

「糖尿病3分間ラーニング」(DVD)
  ほか

「糖尿病」教材一覧へ

 「保健指導マーケット」は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を2,800点以上を収載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。
保健指導マーケット

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶