ニュース

睡眠時間が1時間足りていない? たっぷり寝ると糖尿病リスクが低下

 多くの人が慢性の睡眠不足を抱えていて、睡眠不足を解消すると、眠気を解消できるだけではなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能の増大など、糖尿病のリスクを低下できる可能性があるという研究を、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が発表した。睡眠不足の解消により、ストレス応答に関わる内分泌機能の改善なども得られるという。
日本人の睡眠時間は減少を続けている
 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、多の人が自覚できない睡眠不足(潜在的睡眠負債)を抱えているおそれがあることを明らかにした。この「潜在的睡眠不足」を解消すれば、眠気のみならず、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能の改善を得られるという。

 睡眠は生活の3分の1を占める必要不可欠な生活習慣だが、十分な睡眠時間を確保できない人が増加している。

 日本人は世界的にみても睡眠時間が短いことが知られている。NHKの生活時間調査によると日本人の睡眠時間は過去40年間にわたり一貫して減少を続けている。

 その結果、経済協力開発機構(OECD)の調査では日本は加盟国中でもっとも睡眠時間が短い国のひとつになった。
睡眠時間が短いと糖尿病やうつ病などのリスクが高まる
 睡眠時間は長くても短くても、健康リスクが高まる。糖尿病やうつ病などさまざまな病気の健康リスクと睡眠時間との関係を調べた疫学調査では、日本人の睡眠時間は4時間以下から10時間以上まで幅広く、7~8時間を底としたU字型の分布を示すことが示された。

 睡眠不足は眠気やパフォーマンスの低下をはじめ、記憶・学習、代謝、免疫などさまざまな精神・身体機能を阻害することが明らかになっている。

 一方で、必要な睡眠時間には大きな個人差がある。そこで研究チームは、必要な睡眠時間を精密に測定し、個々の人に必要な睡眠時間を測る実験を行った。
睡眠時間が1日に1時間足りていない
 研究には、健康な成人男性15名(平均年齢23.4歳)が参加。実験室内で9日間にわたり就床時間を12時間に延長して睡眠を充足(飽和)させる試験を行った。

 試験期間中の睡眠時間の変動曲線から各被験者の必要睡眠時間を試算。試験に先立って2週間にわたり自宅で測定した習慣的睡眠時間との差を、自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠不足)として算出した。

 その結果、各被験者の必要睡眠時間は平均8.41時間(8時間25分)と試算された。一方で、自宅での習慣的睡眠時間は平均7.37時間(7時間22分)で、1日当たり平均1時間短いことが明らかになった。
睡眠時間を延長すると糖尿病リスクなどが低下
 睡眠時間を延長すると、眠気を解消できるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。

 さらに、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、ストレスに対する内分泌機能も改善していた。甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇など、細胞代謝に関わる機能も改善したという。
睡眠不足(潜在的睡眠不足)を解消すると健康リスクが低下する
 「参加した被験者は普段の生活で睡眠不足を全く自覚していなかった。自覚症状のない睡眠不足でも、心身に負担を生じている危険性がある。睡眠時間が1日当たり1時間短いと、心身機能に負担となる臨床上問題のある睡眠不足となる」と、研究チームは述べている。
自覚していない睡眠不足=「潜在的睡眠不足」
 睡眠時間が自分では自覚できていないこのような睡眠不足を、研究グループは「潜在的睡眠不足」(potential sleep debt)と命名。今回参加した被験者15名中実に13名、つまり大部分が潜在的睡眠不足に陥っていた。

 研究では、睡眠時間が長くなると、浅い睡眠やレム睡眠などが増えるが、ノンレム睡眠の時間は変わらないことも分かった。ノンレム睡眠は大脳を休ませ回復させる眠り、レム睡眠はノンレム睡眠より浅い眠りだ。

 研究では、浅い睡眠やレム睡眠もまた代謝やストレス応答の機能を維持するために重要であることも明らかになった。「短時間の睡眠」が心身に悪影響を及ぼす危険性が浮き彫りになった。

 「潜在的睡眠不足は自覚できないがために対処していない人が多い。若年時から潜在的睡眠不足を長期間にわたり抱え込んでしまう可能性が高く、その影響は大きく、生活習慣の盲点となっている。睡眠時間を十分に確保することが重要だ」と、研究チームは述べている。

 この研究は、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所精神生理研究部の北村真吾室長、三島和夫部長らの研究チームによるもの。研究成果は科学誌「Scientific Reports」に発表された。

国立精神・神経医療研究センター
Estimating individual optimal sleep duration and potential sleep debt(Scientific Reports 2016年10月24日)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶