ニュース
未認定施設での検査中止を要請 ~母体血による出生前遺伝学的検査
2016年11月18日
日本医師会、日本医学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本人類遺伝学会は11月2日、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」についての共同声明を発表した。2013年に日本産科婦人科学会が策定した指針や、当時出された上記5団体の共同声明に反し、認定や登録を行わずに同検査を実施している医療・検査機関があるとの報道がなされたことによるもの。
母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(NIPT)は、母体の血液中に浮遊しているDNA断片を分析し、胎児の染色体の数的異常を診断する。採血のみで診断できるため、羊水検査などに比べて妊婦や胎児への負担、リスクは少ないが、現在、普及している技術では特定の染色体(13番、18番、21番)の数的異常のみを対象としている。これら3つの染色体の数的異常については、NIPTで診断を行っても治療にはつながらない。
そのためNIPTが普及すると染色体数的異常胎児の出生の排除や、異常を有する人の生命の否定へとつながりかねない、として日本産科婦人科学会は2013年3月9日、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針」を発表。
同時に、日本医師会、日本医学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本人類遺伝学会で共同声明を発表し、NIPTを実施する施設の認定、登録を「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会(日本医学会臨床部会運営委員会「遺伝子・健康・社会」検討委員会の下に設置)で行うこととした。その後、厚生労働省も医療機関などに学会指針を尊重するよう周知依頼を全国の都道府県などに通知している。
10月12日現在、母体血を用いた出生前遺伝学的検査に関する臨床研究施設として認定を受けているのは全国75施設。しかしこのほど、指針などに従わず、未認定でNIPTを実施している施設がある、との報道があったことから、再び啓発のため共同宣言を出すに至った。
共同声明では、未認定で検査を実施している医療機関や医療従事者、また検査機関や仲介業者などに対して、いずれも直ちに中止するよう促すとともに、出生前診断の実施については十分な遺伝カウンセリングが行われることが必要であると改めて表明。今回の事態は極めて遺憾であり、類似の事案が再発しないよう日本医学会に所属するすべての学会が会員の監督を適正に行い、また日本医師会に所属するすべての会員が指針などを遵守するよう求めた。
「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」についての共同声明(日本産科婦人科学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「地域保健」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月24日
- 3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用