ニュース

未認定施設での検査中止を要請 ~母体血による出生前遺伝学的検査

 日本医師会、日本医学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本人類遺伝学会は11月2日、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」についての共同声明を発表した。2013年に日本産科婦人科学会が策定した指針や、当時出された上記5団体の共同声明に反し、認定や登録を行わずに同検査を実施している医療・検査機関があるとの報道がなされたことによるもの。

 母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(NIPT)は、母体の血液中に浮遊しているDNA断片を分析し、胎児の染色体の数的異常を診断する。採血のみで診断できるため、羊水検査などに比べて妊婦や胎児への負担、リスクは少ないが、現在、普及している技術では特定の染色体(13番、18番、21番)の数的異常のみを対象としている。これら3つの染色体の数的異常については、NIPTで診断を行っても治療にはつながらない。

 そのためNIPTが普及すると染色体数的異常胎児の出生の排除や、異常を有する人の生命の否定へとつながりかねない、として日本産科婦人科学会は2013年3月9日、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針」を発表。

 同時に、日本医師会、日本医学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本人類遺伝学会で共同声明を発表し、NIPTを実施する施設の認定、登録を「母体血を用いた出生前遺伝学的検査」施設認定・登録部会(日本医学会臨床部会運営委員会「遺伝子・健康・社会」検討委員会の下に設置)で行うこととした。その後、厚生労働省も医療機関などに学会指針を尊重するよう周知依頼を全国の都道府県などに通知している。

 10月12日現在、母体血を用いた出生前遺伝学的検査に関する臨床研究施設として認定を受けているのは全国75施設。しかしこのほど、指針などに従わず、未認定でNIPTを実施している施設がある、との報道があったことから、再び啓発のため共同宣言を出すに至った。

 共同声明では、未認定で検査を実施している医療機関や医療従事者、また検査機関や仲介業者などに対して、いずれも直ちに中止するよう促すとともに、出生前診断の実施については十分な遺伝カウンセリングが行われることが必要であると改めて表明。今回の事態は極めて遺憾であり、類似の事案が再発しないよう日本医学会に所属するすべての学会が会員の監督を適正に行い、また日本医師会に所属するすべての会員が指針などを遵守するよう求めた。

「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」についての共同声明(日本産科婦人科学会)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶