ニュース
「行動を変えるアプローチ」へるすあっぷ21 12月号
2016年12月01日

「へるすあっぷ21」12月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」12月号をご紹介致します。
どうしたら、習慣となっている行動を変えることができるのでしょうか。
今月号では、保健指導や健康教育、啓発等で、対象者を行動変容へと導くための、さまざまなアプローチを特集しました。
心理学や生理学の研究成果を応用したアプローチ、ウェブやIoTなど最新技術を活用したアプローチなど、効果的な仕掛けを紹介します。
今日から使える!対象者のやる気を高める9原則作業療法士が教える 行動力を高める生理学的アプローチ
ウェブ面談による禁煙治療サポートが新たに登場!
IoTを活用した行動変容促進事業 「へるすあっぷ21」12月号
株式会社法研
【目次】
■実践!食コンディショニング®II 小島美和子宴会太りを防止!飲む順番・食べる順番 ■最新医療情報
こころと行動に焦点を当てて糖尿病治療を深める ■MONO/TECHNOLOGY
足裏から放出される皮膚ガスを計測 ■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
部下を不調にさせない上司の対応 ■HEALTH TOPIC
健康経営優良法人認定制度スタート ■ストレスチェックを活かす
個人情報・プライバシー保護に関しての留意点 ■インタビュー
(株)ユー・エス・ジェイ 産業医 中田博文さん ■けんぽREPORT
ダイフク健康保険組合
「母体企業との連携を生かし、事業所の特徴を踏まえた健康づくりを展開」 ■わかる!身につく!健康力
免疫力って何? ■HEALTH WATCH 2016
「地域の多様な連携で挑む住みやすさ日本一のまちづくり」
滋賀県守山市
【連載】
■いきいき脳力UP! 篠原菊紀コイン計算 ■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
精神障害者の雇用 ■産業医奮闘記 西埜植規秀
集団分析結果を生かそう! part1職場環境改善のカギは? ■へるすあっぷcafe
【あなたの知らない美容外科】
保阪善昭「しわの原因と治療」
【意外と知らない薬のはなし】
小野俊介「『薬の尊厳』よりも『あなたの尊厳』」
【男のホルモン 女のホルモン】
奥井識仁「日光ホルモン(ビタミンD)」
【健康情報のウソ・ホント】
岡田正彦「お酒は飲んでも太らない!?」 ■カラダLESSON 大貫崇
リンパの流れをよくする呼吸法 ■南の島から 佐藤恵美
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」