ニュース
「公衆衛生大学院」と看護学部「3年次編入コース」を新設 聖路加国際大
2016年12月01日
聖路加国際大学は、「公衆衛生学研究科」の新設と、「看護教育カリキュラム」の改定と「3年次編入コース」の新設について発表した。
「公衆衛生大学院」を開設
聖路加国際大学は2017年4月に、専門職大学院「公衆衛生学研究科」を開設すると発表した。
個人の患者の病気やけがを対象とする臨床医学に対し、公衆衛生学は社会・集団の健康を対象とする。少子高齢化の進行や国民医療費の増大などを背景に、治療を中心とした医学から予防を中心とした医療への転換が求められているのを受け開設する。
公衆衛生学研究科は来年4月に開設予定で、同大学における新しい大学院の設置は37年ぶりとなる。
講演した福井次矢学長は、日野原重明・聖路加国際病院名誉院長が1954年に、民間病院として初の人間ドックを同病院に設置したことにふれ「医療職だけでは解決困難な課題が増えている現在、人文社会科学系のバックグラウンドをもつ方々が一堂に会して、柔軟で複眼的な実践力を身に付ける貴重な機会になる」と意義を強調している。
授業は原則英語で行われ、米国公衆衛生教育協議会(CFPH)の基準を満たした世界標準の教育プログラムが用意されている。定員は1学年25名で、修業は2年間。
「聖路加国際病院での豊富な臨床データを活用した医療の質の評価やEBMを学び、公衆衛生分野の諸問題をグローバルスタンダードにらし合わせて解決する能力を育成する場となる」と、福井学長は言う。
看護学部の3年次編入コース新設 看護で世界を切り拓くモデルナースに
また、聖路加国際大学は来年4月から、2年間で看護学学士と看護師国家試験受験資格を取得できる新カリキュラム、日本初の看護学研究科博士後期課程「DNPコース」を開設するほか、看護学部看護学科の入学定員を、75人から100人に増やす。
看護学以外の分野で学士号をもっている人が看護学部に入り直す場合、2年次に編入学し、3年間教育を受ける必要があるが、同大の新コースは3年次に編入し、看護師国家試験受験資格を2年間で取得できる日本初のプログラムとなる。
保健師助産師看護師法の改正で、看護師国家試験の受験資格付与対象者から「3年以上」という修業年限の縛りがなくなったのを受けて構想された。
「1976年から続く看護学研究科の編入学制度は、看護教育のエビデンスの蓄積と、そのエビデンスをもととした新たな看護教育の示唆をもたらした。新設する3年次編入コースでは、理論と実践を統合した学習展開と、幅広い知識・学習能力を基盤としたアクティブラーニングの融合により、自ら看護を学べる」と、福井学長は言う。
同大学では、3年次編入コース新設について「在籍期間の短縮、早期就業により経済的負担を軽減できる」と説明。期待する編入生像について「弱い立場の人の苦しみに共感でき、科学的探究にも関心をもつ多様な人材」と述べている。
日本看護協会の調査によると、2014年度に3年課程の看護師学校に入学した約2万7000人のうち、大卒者は8.4%に上る。
大学院には、専門看護師指導者を育成する博士後期課程「DNPコース」を全国で初めて開設する。1996年に制度化された専門看護師は現在、がん、老人、小児など11領域で1600人ほどが認定されている。
「セカンドキャリアを求めて再び大学に進学することは、経済的にも時間的にも精神的にも、チャレンジングなことです。学士編入学制度を利用して看護の道を志した方々は、使命に満ち、そして2つの学士号で得た多様性を活かし、世界中で活躍しています」と、福井学長は話している。
聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科聖路加国際大学
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ