ニュース

スローカロリー研究会共催のランチョンセミナーを開催

一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋)は、2017年1月13-15日に京都で開催される第20回日本病態栄養学会年次学術集会において、ランチョンセミナーを共催いたします。セミナーでは京菓子職人さんが作ったスローカロリー和菓子をご賞味いただきます。同学会に出席を予定されている方におかれましては、ぜひご参加いただけますと幸いです。

スローカロリーの実践による健康寿命延伸について学ぼう

ゆっくり消化吸収される

 このたび、一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋)は、第20回日本病態栄養学会年次学術集会(2017年1月13-15日・京都)において、ランチョンセミナーを共催することになりましたのでお知らせいたします。

 セミナーでは、「スローカロリーの実践による健康寿命延伸!」をテーマに当会顧問の家森幸男(武庫川女子大学 国際健康開発研究所所長/京都大学名誉教授)氏が講演(座長は当会理事長・宮崎 滋)。家森氏といえば長寿研究の第一人者。長寿の元となる因子を科学的に解明すべく世界中の長寿地域を訪れ、その食生活を分析・研究してきました。

  「世界中で食の欧米化が進み、糖質の消化吸収が速い"ファストカロリー"食や脂質の過剰摂取によって肥満や生活習慣病が急増している。糖質の消化吸収に注目し"スローカロリー"に変えていくことで生活習慣病を減らせる可能性がある」と家森氏は語ります。

 特に日本人の平均寿命は世界でもトップクラスで、それを支えたのが日本食です。米を中心とした日本人の食文化はもともと健康的で、精製された米が食べられるようになったのは江戸時代になってから。それまでは玄米や雑穀などを主食に血糖値の上がり方がゆっくりなおかずを一緒に食べていました。その重要なキーワードが「スローカロリー」であり、血糖変動が緩やかな食生活を意味します。糖質の量だけでなく質に着目した食品選び、食べる順番や咀嚼回数を増やすなどの工夫により健康長寿につながると言われています。

 セミナーでは、国内外の研究からみるスローカロリー実践の有用性をわかりやすく解説いたします。また、スローカロリー素材として「パラチノース」と「越のかおり」の紹介もいたします。同学会に出席を予定されている方におかれましては、ぜひご参加いただけますと幸いです。

開催概要

第20回日本病態栄養学会年次学術集会【ランチョンセミナー2-8】
ゆっくり消化吸収される"スローカロリー"
?スローカロリーの実践による健康寿命延伸!?

日 程:平成29年1月15日(日)11:50?12:30
場 所:国立京都国際会館 Room B-1
参加登録:当日、引換券配布所にて学会参加証を提示し、引換券をお受け取り下さい。
座長:宮崎 滋(一般社団法人 スローカロリー研究会 理事長)
演者:家森幸男(武庫川女子大学 国際健康開発研究所 所長)
共催:第20回日本病態栄養学会年次学術集会
   一般社団法人スローカロリー研究会
   株式会社ブルボン
   三井製糖株式会社

演者:家森幸男プロフィール

家森幸男 先生

武庫川女子大学 国際健康開発研究所所長(京都大学名誉教授)。
 1937年、京都市生まれ。高血圧の実験的研究の為脳卒中ラットを開発し、栄養で脳卒中予防が可能な事を実証した。食と健康長寿の関係を探る為、世界の60以上の地域を20余年かけ調査。大豆や魚介類を常食する地域では、生活習慣病のリスクが少ないことを証明し、肥満が蔓延する日系ブラジル人では、スローカロリー摂取が肥満・高血圧の抑制に有効である事を検証した。非感染疾患が死因の6割以上を占める今日、「知識のワクチン」で世界の健康を目指す。

座長:宮崎 滋プロフィール

宮崎滋 先生

公益財団法人結核予防会理事 総合健診推進センター長。
 1971年東京医科歯科大学医学部卒業。糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの診療に従事。東京逓信病院外来統括部長・内科部長・副院長を経て、2012年より新山手病院・生活習慣病センター長、2015年より公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長に就任。日本肥満学会副理事長、肥満症診療ガイドライン作成委員長。東京医科歯科大学医学部臨床教授。

関連情報

第20回日本病態栄養学会年次学術集会

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶