ニュース
がん死亡率が10年間で16%低下 肝臓がんや胃がんが大きく改善
2017年01月11日

75歳未満のがん死亡率が2005年から15年までの10年間で約16%下がったと、国立がん研究センターが発表した。肝臓がんや胃がんなどの死亡率(調整死亡率)が大きく下がった一方、乳がんや子宮頸がんやなどは上昇するなど部位別で大きな差が出た。
肝臓がんが49%、胃がんが33%、それぞれ低下
年齢調整死亡率は、年齢構成が異なる集団での死亡率の比較や、同じ集団の死亡率年次推移をみる場合に用いられ、がん対策の評価指標としては、「75歳未満年齢調整死亡率」が活用されている。年齢調整率を用いることで高齢化の影響を除去し、75歳以上の死亡を除くことで壮年期死亡の減少を高い精度で評価することができる。
国立がん研究センターは2015年の人口動態統計をもとに、がんによる75歳未満年齢調整死亡率を計算した。その結果、2015年は人口10万人当たり78人で2005年の92人より約16%下がっていた。部位別では、肝臓がんが約49%も下がり、胃がんも約33%低下。一方、子宮頸(けい)がんは約10%上昇、乳がんも約3%上がっていた。大腸がんや肺がんは7%前後の低下にとどまった。

乳がんは死亡率の増加が止まる
同センターは、がん種別に基本計画の前後10年間で死亡率の減少率を比較した。その結果、次のことが判明した。
・ 肝臓がんで死亡率減少が加速し、女性乳がんで死亡率増加が止まった一方、大腸がんおよび肺がんで死亡率の減少が鈍化し、子宮頸がんで死亡率の増加が加速した。・ 胃がんの減少率は大きく変わらなかった。
・ 肝臓がんは死亡率減少が加速しているが、これはC型肝炎ウィルスの感染率が世代的に減少している影響が大きい。
・ 同様に、胃がんの死亡率の減少はヘリコバクターピロリ菌の感染率が世代的に減少している影響が大きい。
・ 女性の乳がんは死亡率の増加が止まり、がん検診の普及や治療効果の向上の効果であると推察できるが、まだ明瞭な減少局面には入っていない。
・ 大腸がん、肺がん、子宮頸がんはがん対策推進基本計画前と比べて死亡率の減少が鈍化、あるいは死亡率の増加が加速している。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?