ニュース
がん医療の最新情報 「低侵襲」「個別化」で患者にやさしいがん治療
2017年02月16日
がん医療は日々進歩を続けている。目指しているのは、より患者の負担の少ない「低侵襲」の治療と、「個別化」ケアの実現だ。がん医療の最新の成果を、長らく日本のがん医療を牽引してきた北島政樹氏が講演した。
死亡者数の多い「主要五大がん」
がんを防ぐための生活習慣「一無、二少、三多」
体への負担が少ない「腹腔鏡手術」が大きく進歩
北島政樹氏は、国内きってのがんの名医として知られ、確かな技術をもつ外科医だ。腹腔鏡とロボット手術の第一人者であり、がん治療の進歩を切り開いてきた。10年前に、当時プロ野球・福岡ソフトバンクホークス監督だった王貞治氏の主治医として胃がんの手術を執刀し、腹腔鏡による開腹なしでの胃の全摘出を成功させた。
胃がんを例にとると、がんが胃やその周辺にとどまっている場合、がんを取り除く治療が行われる。胃がんを取り除く治療には、口から内視鏡を入れて胃壁の一部を切除する「内視鏡治療」と、お腹に小さなあなを数ヵ所あけ、そこから手術器具やカメラを入れてモニターを見ながら行う「腹腔鏡手術」、お腹を開いて胃や周辺を広く切除する「開腹手術」がある。
このうち内視鏡手術は転移のない早期のがんの場合に行われ、進行している場合には、腹腔鏡手術か開腹手術が行われる。
腹腔鏡手術は患者の体への負担が少ない治療法として急速に普及している。傷や出血を最小限に抑え、患者ごとにきめ細かいケアができる腹腔鏡手術は、がん医療の「低侵襲」「個別化」の先陣を切っている。日本内視鏡外科学会ホームページでは、技術認定取得者一覧に認定医のリストが公開されている。
ロボット手術でより精密で繊細な治療が可能に
この内視鏡外科手術の発展を支えたのが、工学技術の進歩と医療への応用だ。最近では、ロボットを使った手術にも注目が集まっている。
ロボット手術は、ロボットのアームによって手術を行う術式で、患者への体の負担が少ない低侵襲の術式である腹腔鏡手術より、さらに精密かつ繊細な動きが可能になる。
ロボット手術では、医師は、離れた場所で3D画像を見ながらアームを操る。アームには関節があるため自在に曲げることができ、医師の手の震えを除去できる手ぶれ補正機能も付いている。ミリ単位の操作をいとも簡単にこなすことができ、手術の精度は格段に高まっている。
腹腔鏡手術で使う従来のロボットの鉗子では、医師に触覚が伝わらない。そこで、北島氏らは医師の手元で触覚を再現する技術の開発にも乗り出した。ゴムを持てばゴムの、金属を持てば金属の手触りを感じられる。
この触覚を遠隔地に転送する実験も行った。慶應大学理工学部に鉗子の先端を置き、医学部にいる医師まで約20km、世界で初めて触覚を送ることに成功した。このシステムを使えば、病院から離島にいる患者の手術も可能になるという。
必要な部位のみをみつけ、低侵襲の腹腔鏡手術で切除
がんができた場所から、身体の他の部分にがん細胞が拡がることを「転移」と言う。転移は大きく分けて、がん細胞が原発巣から直接周囲に浸潤していくもの、血液やリンパ液にのって遠くの臓器に転移していくものがある。
その中でリンパ管の中をリンパ液にのって流れ出たがん細胞が、リンパ節の網にひっかかり、そこで増殖をしてしまった状態を「リンパ節転移」と言う。
がん細胞はリンパの流れにそって最初に到達した、がんにもっとも近い「センチネルリンパ節」(センチネルには見張り番という意味がある)を通り全身に広がる性質があると考えられている。
がんが達していなければその先のリンパ節の切除は不要になる。センチネルリンパ節を調べてリンパ節の切除範囲を決めるのが「センチネルリンパ節生検」だ。
切除する部分のみを検査でみつけ、低侵襲の腹腔鏡手術で取り除く。最新のがん手術の方法は、必要とされる場合にのみにリンパ節を切除する方向に変わってきている。乳がんなどではすでに医療の現場で導入されている。
現在は国際医療福祉大学で、将来を担う人材を育成している北島氏。「以前は体の負担の大きい、大規模な手術をこなせる医師が一流と思われていました。現在は、患者さん一人ひとりに合わせた"低侵襲"で"個別化"した治療がん治療の中心になってきました。患者さんの期待により多く応えられる医療を目指しています」と、北島氏は言う。
全国生活習慣病予防月間 2017 市民公開講演会
「禁煙とがん治療」
[日時]2017年2月8日 [場所]日比谷コンベンションホール
[主催]一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
[共催]公益財団法人がん集学的治療研究財団
認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
全国生活習慣病予防月間2017(一般社団法人 日本生活習慣病予防協会)「禁煙とがん治療」
[日時]2017年2月8日 [場所]日比谷コンベンションホール
[主催]一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
[共催]公益財団法人がん集学的治療研究財団
認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も