ニュース

作業関連疾患、就労支援と性差の研究紹介 労災疾病等医学研究普及サイト

 独立行政法人 労働者健康安全機構は労働補償政策上、重要なテーマや新しい政策課題について研究を行っている。平成26年度は3領域、9テーマで研究を行っており、このうち「労働者の健康支援」領域では、「作業関連疾患」、「就労支援と性差」などをテーマに研究が進められている。

 腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常を来したりすることがある。これらの炎症や異常を来した状態は「上肢障害」と呼ばれるが、近年、発生数の多い疾患として「手根管症候群」が挙げられる。これは労働環境の変化により、パソコンなどの繊細な手作業を要する作業が多くなっていていることが要因の一つと考えられる。

 しかし、まだ明らかでないことも多いことから、同機構では「作業関連疾患」の研究テーマにおいて、手根管症候群患者の作業内容や環境、時間、労働者の年齢、性別などを分析し、発症要因を探っている。同機構のホームページでは、三浪明男氏(北海道せき損センター)を研究代表者とする研究内容が閲覧できる。

 一方、「就労支援と性差」のテーマでは、以下のような研究が行われている。

1. 内分泌環境からみた女性労働者の健康管理研究
2. 夜間労働が女性の健康に及ぼす影響の研究
3. 副腎皮質ホルモンを指標とした女性の健康管理
4. 勤務条件・職種が女性の健康に及ぼす影響についての研究

 このうち「内分泌環境からみた女性労働者の健康管理研究」では、夜間労働に伴う血中コルチゾール濃度と血中コルチゾン濃度の変化について、女性看護師と男性看護師とで再検討し、夜間労働による影響には男女の性差が存在するかどうかを再評価。また昼間勤務及び準夜勤務時の変化と深夜勤務の変化を比較検討し、内分泌環境の変化から女性労働者の健康管理に資する情報を収集・管理している。

 HPでは愛媛労災病院の宮内文久氏と、和歌山労災病院の辰田仁美氏による研究内容を掲載。同機構がこれまで行ってきた働く女性に係る研究の知見を幅広く収録した『働く女性と健康』や、昨年11月に行った第14回女性医療フォーラムの紹介も行っている。

労災疾病等医学研究普及サイト(独立行政法人労働者健康安全機構)
 「作業関連疾患」
 「就労支援と性差」
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶