ニュース
がん5年後生存率が69%に 10年生存率は58%余 がん研究センター
2017年02月23日

国立がん研究センターは、全国45万3,035症例のデータをもとに、がん患者全体の5年生存率は69.4%、10年生存率は58.5%だったとする調査結果を公表した。
がん生存率が向上 がん医療の進歩が影響
調査は国立がん研究センターの研究班が、去年から毎年公表しているもので、今年は、2003年までの4年間に全国のがん専門病院など32の医療機関で、がんと診断された患者約4万5,000人のデータをもとに、18種類のがんについて診断から5年後と10年後の相対生存率をまとめた。
その結果、がん患者全体の5年後の相対生存率は69.4%、10年後の相対生存率は58.5%だった。
集計対象となったのは、5年相対生存率が2006年~2008年に診断治療を行い、一定の条件を満たした12万1,263症例。10年相対生存率は、2000年から2003年に診断治療を行った症例のうち、一定の条件を満たした4万5,359症例。
全部位全臨床病期の5年相対生存率は、1997年の62.0%から徐々に改善している。検診などによる早期発見の取り組みや、内視鏡治療、抗がん剤や放射線治療などがん医療の進歩が生存率の向上につながったとみられる。
研究チームは「約10年以上前にがんにかかった人の生存率は向上している。現在はさらに治療が進歩しているので、今後も治療成績は向上するとみられる」と指摘している。
がんの早期発見の重要性が明確に 「主要五大がん」で生存率に差
がんの中でも「肺がん」「大腸がん」「乳がん」「胃がん」「子宮がん」は、死亡者数が多く、がん検診の効果が科学的に証明されており、「主要五大がん」と言われている。
全症例の相対生存率は、進行度を示すステージ1からステージ4までを合わせた生存率。どの部位のがんもステージ1の生存率は進行したステージ4よりも際立って高い。
ステージ1だけをみると、5年相対生存率は、「大腸がん」「乳がん」「胃がん」「子宮がん」は90%を超えており、「肺がん」でも80%を超えている。
しかし、ステージ4の生存率は、「肺がん」4.8%、「大腸がん」19.6%、「乳がん」、「胃がん」7.3%と大きく低下する。
「五大がん」の生存率を高めるために必要なのは、がん検診の普及による早期発見・治療だ。がん治療では、検診でがんを早期発見することが、いかに大切かが示されている。
一方、早期発見が難しい肝臓や膵臓のがんはステージ1でも40~50%で、ステージ4では1~3%に下がる。膵臓がんに代表される難治がんの効果的な治療法開発も重要な課題となっている。
5年相対生存率
肺がん
全症例:44.7%、ステージ1:83.8%、ステージ2:50.1%、ステージ3:22.4%、ステージ4:4.8%
大腸がん
全症例:76.3%、ステージ1:98.9%、ステージ2:91.6%、ステージ3:84.3%、ステージ4:19.6%
乳がん
全症例:93.6%、ステージ1:100.0%、ステージ2:95.7%、ステージ3:82.6%、ステージ4:34.9%
胃がん
全症例:74.5%、ステージ1:98.1%、ステージ2:66.4%、ステージ3:47.3%、ステージ4:7.3%
子宮がん
全症例:86.4%、ステージ1:95.7%、ステージ2:87.8%、ステージ3:70.9%、ステージ4:15.5%
10年相対生存率
肺がん
全症例:32.6%、ステージ1:68.3%、ステージ2:28.8%、ステージ3:16.0%、ステージ4:3.4%
大腸がん
全症例:69.2%、ステージ1:95.3%、ステージ2:81.5%、ステージ3:74.3%、ステージ4:8.3%
乳がん
全症例:81.7%、ステージ1:95.0%、ステージ2:86.2%、ステージ3:54.7%、ステージ4:14.5%
胃がん
全症例:67.3%、ステージ1:93.9%、ステージ2:55.8%、ステージ3:38.1%、ステージ4:7.0%
子宮がん
全症例:81.9%、ステージ1:93.8%、ステージ2:76.5%、ステージ3:57.1%、ステージ4:9.3%
なお、今回発表するデータは、全国がん(成人病)センター協議会(全がん協)の協力を得て集計したもの。診断治療症例について部位別5年相対生存率、10年相対生存率は集計し、全がん協ホームページで公開されている。
* 相対生存率すべての死亡を計算に含めた生存率を「実測生存率」というが、この中にはがん以外の死因による死亡も含まれる。がん以外の死因で死亡する可能性を補正するために、患者集団と同じ性、年齢構成の一般集団における生存率を、がんに罹患していなかった場合の「期待生存率」として計算し、がん患者について計測した生存率(実測生存率)を、対象者と同じ性・年齢・分布をもつ日本人の期待生存確率で割ったものを「相対生存率」という。 全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について 5年生存率、10年生存率データ更新(国立がん研究センター)
データが公表されている全国がん(成人病)センター協議会のサイト 関連する法律・制度を確認 >>保健指導アトラス【がん対策基本法】

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月01日
- 食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善
- 2022年07月11日
- 乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月07日
- 「若手社員の健康支援2022」へるすあっぷ21 7月号
- 2022年06月20日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年06月03日
- 「職域がん検診の現状と課題」へるすあっぷ21 6月号
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月12日
- 「健康経営のさらなる進化へ」へるすあっぷ21 5月号
- 2022年04月07日
- 「子宮頸がん予防最前線」へるすあっぷ21 4月号
- 2022年03月07日
- 大麦に白米の19倍の食物繊維が 主食をおいしく、より低糖質に 「大麦粉普及プロジェクト」
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ