ニュース
肺の生活習慣病「COPD」 運動と野菜の摂取でリスクを下げられる
2017年03月23日
喫煙者に多いことから「肺の生活習慣病」とも言われる「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)は、運動をして、野菜を十分に食べることで予防・改善が可能だという研究が発表された。
COPDの国内患者数は500万人
息切れが出てきたら要注意
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主にたばこが原因で起きる肺の病気で、国内の患者数は約500万人と推定されている。「階段や坂道をあがったときに息切れを起こす」などが典型的な初期症状だ。
たばこの煙には、ニコチンやタール、PM2.5の粒子など、さまざまな有害物質が含まれている。吸い続けていると、気管支や肺胞に炎症が起き、炎症が進むと肺胞が壊れ、酸素が十分に取り込めなくなり、息苦しさが出てくる。
症状としては、咳が続く咳嗽(がいそう)や、痰を吐く喀痰(かくたん)、進行性の息切れなどが生じる。治療法として、気管支拡張剤に肺機能の部分的な改善があるが、重症化すると息切れのために在宅酸素療法が必要となる。
COPDは、日本人の死因の10位、世界ではがん、心疾患、脳血管障害、に次ぐ4位になっている。進行性の病気なので、早めの対策が必要だ。
息切れが出てきたら要注意
運動すればCOPDを予防・改善できる
大阪市立大学の研究グループは、運動をすることでCOPDを予防・改善できる可能性があるという研究結果を発表した。
運動により脂質異常症、2型糖尿病などの代謝性疾患の病状が改善することが知られており、最近の研究で、そのメカニズムのひとつに筋肉から分泌される「マイオカイン」の働きがあることが分かってきた。
筋肉から分泌されるホルモンは「マイオカイン」と総称されており、そのうち「アイリシン」には、白色脂肪に対して働きかけ、褐色細胞と同じようなカロリー燃焼効果をもたせてくれたり、褐色細胞を増やす作用があると考えられている。
ウォーキングなどの運動をするとアイリシンが増え、貯められている脂肪をエネルギーとして燃焼するのを促す。アイリシン運動による2型糖尿病や肥満の改善作用の一端を明らかにするものだ。
運動をすると筋肉から分泌されるホルモンが増加
野菜や果物をたくさん食べるとCOPDを予防できる
COPDの患者ほど運動し、野菜を食べることが必要
COPDを発症した患者は、運動をすると息切れが起こりやすいので、体を動かさないで家に閉じこもりがちになる傾向がある。
しかし、運動をしないと筋肉が減り、心肺機能がさらに低下して、ますます息切れが強くなってしまう。
ウォーキングなどを習慣化した場合は、筋肉が増えて骨も強くなり、心肺機能が向上して息切れも軽減するといった効果も得られる。
「COPDの危険性が高い」と指摘された人は、なるべくウォーキングを習慣化し、栄養バランスの良い食事を摂ることが必要だ。
大阪市立大学 医学研究科 呼吸器内科学Fruit and vegetable consumption and risk of COPD: a prospective cohort study of men(Thorax 2017年2月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も