ニュース

肺の生活習慣病「COPD」 運動と野菜の摂取でリスクを下げられる

 喫煙者に多いことから「肺の生活習慣病」とも言われる「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)は、運動をして、野菜を十分に食べることで予防・改善が可能だという研究が発表された。
COPDの国内患者数は500万人
息切れが出てきたら要注意
 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主にたばこが原因で起きる肺の病気で、国内の患者数は約500万人と推定されている。「階段や坂道をあがったときに息切れを起こす」などが典型的な初期症状だ。

 たばこの煙には、ニコチンやタール、PM2.5の粒子など、さまざまな有害物質が含まれている。吸い続けていると、気管支や肺胞に炎症が起き、炎症が進むと肺胞が壊れ、酸素が十分に取り込めなくなり、息苦しさが出てくる。

 症状としては、咳が続く咳嗽(がいそう)や、痰を吐く喀痰(かくたん)、進行性の息切れなどが生じる。治療法として、気管支拡張剤に肺機能の部分的な改善があるが、重症化すると息切れのために在宅酸素療法が必要となる。

 COPDは、日本人の死因の10位、世界ではがん、心疾患、脳血管障害、に次ぐ4位になっている。進行性の病気なので、早めの対策が必要だ。
運動すればCOPDを予防・改善できる
 大阪市立大学の研究グループは、運動をすることでCOPDを予防・改善できる可能性があるという研究結果を発表した。

 運動により脂質異常症、2型糖尿病などの代謝性疾患の病状が改善することが知られており、最近の研究で、そのメカニズムのひとつに筋肉から分泌される「マイオカイン」の働きがあることが分かってきた。

 筋肉から分泌されるホルモンは「マイオカイン」と総称されており、そのうち「アイリシン」には、白色脂肪に対して働きかけ、褐色細胞と同じようなカロリー燃焼効果をもたせてくれたり、褐色細胞を増やす作用があると考えられている。

 ウォーキングなどの運動をするとアイリシンが増え、貯められている脂肪をエネルギーとして燃焼するのを促す。アイリシン運動による2型糖尿病や肥満の改善作用の一端を明らかにするものだ。

運動をすると筋肉から分泌されるホルモンが増加
 研究グループは、COPD患者(平均年齢73歳)40人を対象に、血中アイリシン濃度と肺機能検査、胸部CTにて気腫化の程度を測定した。すると、血中アイリシン濃度は運動量が多い人ほど高く、気腫化が進んでいる人ほど低いことが分かった。

 COPD患者では肺胞細胞が壊れる細胞死が起こりやすい。研究グループは、人の肺胞上皮細胞を使った実験で、アイリシンを加えると酸化を防ぐタンパク質が増加し、たばこの煙に含まれるオキシダント(酸化物質)による細胞死を抑えられることも突き止めた。

 酸化ストレス状態におちいると、それを解消するために抗酸化作用をもつ遺伝子が体内で活性化される。この活性化には、「Nrf2」とよばれる分子が必要となる。研究グループは、アイリシンによりNrf2の発現が増強されていることも確かめた。

 運動・身体活動には、2型糖尿病などの代謝性疾患の改善効果があることはよく知られているが、呼吸器疾患であるCOPDでも改善効果を期待できることが示された。
野菜や果物をたくさん食べるとCOPDを予防できる
 食事で野菜や果物を十分に摂ると、COPDの発症リスクを抑制できるという研究も発表された。

 研究は、スウェーデンのカロリンスカ研究所などによるもの。研究グループは、2012年まで13年間、45~79歳の男性4万4,000人以上の呼吸器の健康について追跡して調査した。期間中にCOPDと診断されたのは1,918人だった。

 喫煙をしている人では、果物と野菜の摂取量が1日の推奨量の半分未満の場合では、推奨量を満たしている場合に比べ、COPDの発症率が2倍以上に増えていた。

 過去に喫煙がしていたが現在はやめているという人では、COPDの発症率はおよそ2分の1に低下したが、それでも果物と野菜の摂取量が1日の推奨量の半分未満の場合では、推奨量を満たしている場合に比べ、発症率が2倍に増えた。

 これまで喫煙習慣がなく果物と野菜の推奨量を満たしている人では、喫煙習慣があり果物と野菜の推奨量の半分未満しか食べていない人に比べ、COPDの発症リスクが13.5倍に跳ね上がった。たばこをやめたという人でも6倍に上昇した。

 野菜や果物などに含まれる栄養成分が、Nrf2が分解されるのを防ぎ、抗酸化作用をもつ遺伝子の活性化が強く促され、結果として酸化作用によりダメージを受けた細胞を修復できると考えられている。
COPDの患者ほど運動し、野菜を食べることが必要
 COPDを発症した患者は、運動をすると息切れが起こりやすいので、体を動かさないで家に閉じこもりがちになる傾向がある。

 しかし、運動をしないと筋肉が減り、心肺機能がさらに低下して、ますます息切れが強くなってしまう。

 ウォーキングなどを習慣化した場合は、筋肉が増えて骨も強くなり、心肺機能が向上して息切れも軽減するといった効果も得られる。

 「COPDの危険性が高い」と指摘された人は、なるべくウォーキングを習慣化し、栄養バランスの良い食事を摂ることが必要だ。

大阪市立大学 医学研究科 呼吸器内科学
Fruit and vegetable consumption and risk of COPD: a prospective cohort study of men(Thorax 2017年2月22日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶