ニュース

厚労省が熱中症予防の普及啓発と注意喚起を呼びかけ

 厚生労働省は気温の上昇に伴い、国民一人一人に対して熱中症予防の普及啓発と注意喚起を行うためリーフレットを作成。こまめな水分や塩分の補給、扇風機やエアコンの利用といった予防法を広く国民に知ってもらいたいとしている。特に熱中症への注意が必要な高齢者や障害児(者)、子どもについては医療機関や薬局、介護や障害福祉サービスの事業者、保育所など関連施設からの重点的な呼びかけを求めている。

 消防庁による集計では、今年5月15日?21日までの全国の熱中症による救急搬送人員は984人(速報値)。昨年同時期の確定値は596人であったことから、大幅に増加している。今後も気温の上昇が予想されることから、厚生労働省では熱中症予防のためのパンフレットを作成し、関係各所に向けて注意喚起をうながしている。

 リーフレットでは、熱中症予防には「暑さを避ける」ことと「こまめに水分を補給する」ことが大事として、具体的に「室内では扇風機やエアコンで温度を調節する」ことや「天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える」などを分かりやすく説明。暑さ指数(WBGT値:Wet Bulb Globe Temperature)を参考にするのも役立つとしている。

 また熱中症の症状を紹介したうえで、熱中症が疑われる人を見かけときの対処法として、「涼しい場所への避難」、「からだを冷やす」、「水分補給」をあげている。一方で、暑さの感じ方は人によって違うことや、無理な節電はせず適度に扇風機やエアコンの使用を勧める注意文なども添えられている。

報道発表「熱中症予防のために」(厚生労働省)
環境省「熱中症予防情報サイト」暑さ指数(WBGT)の実況と予測

【関連教材】
「熱中症に要注意!」(保健指導マーケット)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
2024年08月15日
HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
2024年07月22日
がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
2024年06月24日
「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶