ニュース
カフェインの過剰摂取は危険 厚労省が注意「健康リスクも知って」
2017年07月13日
カフェインを多く含む清涼飲料や眠気防止薬による中毒が相次いでいるのを受け、厚生労働省は、カフェインの大量摂取による健康被害について注意を呼びかけている。
「エナジードリンク」など急性中毒で101人が救急搬送
カフェインを多量に含む眠気防止薬や「エナジードリンク」などの清涼飲料水の急性中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、うち3人が死亡したことが、日本中毒学会の調査で分かった。
心停止に至った7人はいずれもカフェインを6g以上取っており、中には53gを摂取したケースもあるという。深夜勤務の人が服用する例も多かった。
調査は、全国の救急医療機関38施設を対象に、2011~2015年度に救急搬送されカフェイン中毒と判明した人を集計。患者は2013年度から急増しており、97人は眠気防止薬を服用、コーヒーやエナジードリンクをあわせて飲んだ人もいた。
カフェインを多く含む食品の摂取が原因とみられる中毒情報については、消費者庁に26件の健康被害情報が寄せられている。
カフェインに健康被害のリスクがあることに注意
清涼飲料水など食品に含まれるカフェインを過剰に摂取すると、健康上の問題が起こるおそれがある。
カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などの日常的に摂取する食品に含まれている。また、コーラなどの清涼飲料水にもカフェインが含まれている。いわゆるエナジードリンクには、これらよりも多くのカフェインを含む製品もある。
食品を摂取するに当たっては、特定成分の過剰摂取は一般的に健康被害を起こす可能性があり、カフェインについても注意が必要だ。
「カフェイン成分がカプセル、錠剤、清涼飲料などを通して凝縮されたものを摂取する際には、健康被害のリスクがあることに注意してほしい」と、消費者庁は注意を呼びかけている。
カフェインを過剰に摂取したときの症状
エナジードリンクに過剰なカフェインが
いわゆる「エナジードリンク」などは、缶や瓶1本当たりにすると、コーヒー2杯分に相当するカフェインを含むものもある。
消費者庁は、製品に記載されている表記をよく読み、子供、妊婦、授乳中の方、カフェインに敏感な人などは飲用を控えることや、他のカフェインを含有する製品と併せて摂取しないこと、1日に何本も飲まないことを勧めている。
また、カフェインを含有する医薬品を服用する場合は、多量のカフェインを一度に摂取することから、カフェインを含有する飲料との併用は避ける必要がある。
医薬品の使用方法などを記載した「添付文書」では、コーヒーやお茶などのカフェインを含有する飲料と同時に服用しないよう注意喚起がされている場合が多い。
妊婦はコーヒーを1日3から4杯までに制限
食品からのカフェインの摂取に関しては、世界保健機関(WHO)などが注意喚起をしている。WHOは、2001年にカフェインの胎児への影響はまだ確定していないとしながらも、お茶、ココア、コーラなどの飲料はほぼ同程度のカフェインを含んでおり、またコーヒーはその約2倍のカフェインを含んでいることから、妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけている。
また、英国食品基準庁(FSA)は、2008年に妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとして、妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めている。
なお、カフェインを多く含む清涼飲料水とお酒(アルコール)の同時摂取について、米国疾病予防管理センター(CDC)は、カフェインがアルコールによる機能低下を隠すことにより、アルコールを飲み過ぎてしまい、結果としてアルコールによる健康への悪影響を受けやすくなると指摘している。
なお、カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される1日当たりの摂取許容量(ADI)については、個人差が大きいことなどから、日本を含め世界で設定されていない。
日本中毒学会食品に含まれるカフェインの過剰摂取について(厚生労働省 2017年7月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も