ニュース

カフェインの過剰摂取は危険 厚労省が注意「健康リスクも知って」

 カフェインを多く含む清涼飲料や眠気防止薬による中毒が相次いでいるのを受け、厚生労働省は、カフェインの大量摂取による健康被害について注意を呼びかけている。
「エナジードリンク」など急性中毒で101人が救急搬送
 カフェインを多量に含む眠気防止薬や「エナジードリンク」などの清涼飲料水の急性中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、うち3人が死亡したことが、日本中毒学会の調査で分かった。

 心停止に至った7人はいずれもカフェインを6g以上取っており、中には53gを摂取したケースもあるという。深夜勤務の人が服用する例も多かった。

 調査は、全国の救急医療機関38施設を対象に、2011~2015年度に救急搬送されカフェイン中毒と判明した人を集計。患者は2013年度から急増しており、97人は眠気防止薬を服用、コーヒーやエナジードリンクをあわせて飲んだ人もいた。

 カフェインを多く含む食品の摂取が原因とみられる中毒情報については、消費者庁に26件の健康被害情報が寄せられている。
カフェインに健康被害のリスクがあることに注意
 清涼飲料水など食品に含まれるカフェインを過剰に摂取すると、健康上の問題が起こるおそれがある。

 カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などの日常的に摂取する食品に含まれている。また、コーラなどの清涼飲料水にもカフェインが含まれている。いわゆるエナジードリンクには、これらよりも多くのカフェインを含む製品もある。

 食品を摂取するに当たっては、特定成分の過剰摂取は一般的に健康被害を起こす可能性があり、カフェインについても注意が必要だ。

 「カフェイン成分がカプセル、錠剤、清涼飲料などを通して凝縮されたものを摂取する際には、健康被害のリスクがあることに注意してほしい」と、消費者庁は注意を呼びかけている。
カフェインを過剰に摂取したときの症状
 食品中に使用されている食品添加物については、食品表示基準第3条にもとづいて、容器包装に表示する義務がある。カフェインを使用した場合は、カフェインが容器包装に表示される。いわゆるエナジードリンクなどにカフェインが使用された場合は、容器包装に添加物としてカフェインが表示されている。

 しかし、もともとカフェインが含まれている飲料、コーヒーやお茶については、添加をしていない場合は表示される義務はない。

 カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの健康被害をもたらすことがある。

 また、長期的な影響としては、肝機能が低下している人がコーヒーを飲み過ぎると、高血圧のリスクが高くなる可能性がある。また、カルシウム摂取量が少ない人がカフェインを摂取した場合、カルシウムの体内からの排出率を増し、骨粗鬆症の発症の原因となる可能性がある。
エナジードリンクに過剰なカフェインが
 いわゆる「エナジードリンク」などは、缶や瓶1本当たりにすると、コーヒー2杯分に相当するカフェインを含むものもある。

 消費者庁は、製品に記載されている表記をよく読み、子供、妊婦、授乳中の方、カフェインに敏感な人などは飲用を控えることや、他のカフェインを含有する製品と併せて摂取しないこと、1日に何本も飲まないことを勧めている。

 また、カフェインを含有する医薬品を服用する場合は、多量のカフェインを一度に摂取することから、カフェインを含有する飲料との併用は避ける必要がある。

 医薬品の使用方法などを記載した「添付文書」では、コーヒーやお茶などのカフェインを含有する飲料と同時に服用しないよう注意喚起がされている場合が多い。
妊婦はコーヒーを1日3から4杯までに制限
 食品からのカフェインの摂取に関しては、世界保健機関(WHO)などが注意喚起をしている。WHOは、2001年にカフェインの胎児への影響はまだ確定していないとしながらも、お茶、ココア、コーラなどの飲料はほぼ同程度のカフェインを含んでおり、またコーヒーはその約2倍のカフェインを含んでいることから、妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけている。

 また、英国食品基準庁(FSA)は、2008年に妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとして、妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めている。

 なお、カフェインを多く含む清涼飲料水とお酒(アルコール)の同時摂取について、米国疾病予防管理センター(CDC)は、カフェインがアルコールによる機能低下を隠すことにより、アルコールを飲み過ぎてしまい、結果としてアルコールによる健康への悪影響を受けやすくなると指摘している。

 なお、カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される1日当たりの摂取許容量(ADI)については、個人差が大きいことなどから、日本を含め世界で設定されていない。

日本中毒学会
食品に含まれるカフェインの過剰摂取について(厚生労働省 2017年7月7日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶