ニュース

集中治療における急性腎障害バイオマーカー~L-FABPの可能性~

第44回 日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー

 高齢化とともにICUに入室する患者像が変化し、多臓器不全、中でも腎不全を伴うことが極めて多くなっている。腎機能低下そのものに対しては腎代替療法という処置があるものの、腎代替療法を必要とするICU患者の生命予後が不良であることは否定できない。その原因として、従来のクレアチニンや尿量を指標とした治療では、その介入が後手後手に回らざるを得ないためではないかと考えられている。

 これに対し、腎機能の低下に先立って生じているであろう腎障害、より具体的には腎尿細管障害を把握可能な新規腎バイオマーカーが近年登場してきた。それらバイオマーカーを用いて的確な時期に治療介入することが予後改善につながると期待される。

 そこで本セミナーでは、札幌医科大学集中治療医学教授の升田好樹氏に、ICUにおけるバイオマーカーの意義と使い方を講演いただいた。

座長:石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部救命救急医学講座教授)

座長:石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部救命救急医学講座教授)

升田 好樹 先生(札幌医科大学 集中治療医学教授)

演者:升田 好樹 先生(札幌医科大学 集中治療医学教授)

世界的にみて急性腎不全の院内死亡率は6割に及ぶ

 臓器不全に対する治療の歴史を俯瞰すると、かつては単一の原因・臓器障害が死に直結する時代だった。例えば失血や呼吸不全などはそれぞれが単独でも死因になり得た。ところが輸血や輸液、人工呼吸といった新たな医療技術が一つずつ問題を解決していき、単一の原因・臓器不全の場合、その多くを救命可能になった。現在はさまざまな臓器の機能低下が重複して最終的に死に至るという病像が増えている。

 腎不全に関してもそれ自体は比較的早い段階で透析技術の確立により解決されていたが、多臓器不全の進行とともに血液浄化が必要となってからの治療はいまだ満足できるものではない。実際、世界各国のICUにおける急性腎不全の予後をみると、日本では患者の重症度を示すSAPS IIスコアによる予測死亡率は41%のところ院内死亡率は64%に達している(表1)。他の国も似たような成績だ。これは10年以上前の報告だが恐らく今でもあまり変わっていないだろう。

表1 ICU入院患者における急性腎不全・院内死亡頻度の国際比較
  施設数 患者数 期間有病率
(95%CI, %)
予測死亡率
(%)
院内死亡率
(95%CI, %)
Australia 6 293 6.3(5.6-7.0) 47.0 54.3(47.7-59.1)
Belgium 3 163 8.8(7.5-10.1) 43.2 57.7(50.1-65.3)
Brazil 4 153 4.8(4.0-5.5) 43.6 76.8(70.1-83.6)
Canada 2 93 4.6(3.7-5.6) 56.8 59.8(49.8-69.8)
China 2 77 8.8(6.9-10.7) 48.5 61.0(50.1-71.9)
Czech Repubic 1 21 16.8(10.2-23.4) 44.6 61.9(41.1-82.7)
Germany 2 129 3.3(2.7-3.8) 39.4 61.9(53.4-70.4)
Greece 1 5 2.4(0.3-4.5) 62.2 80.0(44.9-100.0)
Indonesia 1 25 4.4(2.7-6.1) 41.4 72.0(54.4-89.6)
Israel 1 10 2.1(0.8-3.4) 61.3 100.0
Italy 6 109 5.4(4.4-6.4) 32.0 50.5(41.1-59.8)
Japan 4 90 5.5(4.4-6.6) 40.8 64.0(54.1-74.0)
The Netherland 2 113 6.1(5.0-7.2) 49.5 62.5(53.5-71.5)
Norway 2 50 3.7(2.7-4.7) 46.6 62.0(48.5-75.5)
Portugal 2 36 22.1(15.7-28.5) 53.7 63.9(48.2-79.6)
Russia 1 14 2.6(1.3-3.9) 82.6 61.5(35.1-88.0)
Singapore 2 31 6.3(4.2-8.4) 59.3 74.2(58.8-89.6)
Spain 2 16 10.5(5.6-15.3) 32.2 43.8(19.4-68.1)
Sweden 1 9 4.7(1.7-7.7) 25.7 22.2(0-49.4)
Switzerland 1 26 3.2(2.0-4.4) 44.3 65.4(47.1-83.7)
United Kingdom 1 52 20.6(15.6-25.5) 63.7 73.1(61.0-85.1)
United States 6 194 8.0(6.8-9.3) 44.2 52.1(45.0-59.2)
Uruguay 1 29 12.9(8.5-17.3) 35.6 65.5(48.2-82.8)
Overall 54 1738 5.7(5.5-6.0) 45.6 60.3(58.0-62.6)
*SAPS IIスコアによる予測死亡率
〔JAMA 294:813-818,2005〕

次は...
介入の遅れが治療成績に影響しているのではないか?

[hrg-admin]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶