ニュース

集中治療における急性腎障害バイオマーカー~L-FABPの可能性~

第44回 日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー

 高齢化とともにICUに入室する患者像が変化し、多臓器不全、中でも腎不全を伴うことが極めて多くなっている。腎機能低下そのものに対しては腎代替療法という処置があるものの、腎代替療法を必要とするICU患者の生命予後が不良であることは否定できない。その原因として、従来のクレアチニンや尿量を指標とした治療では、その介入が後手後手に回らざるを得ないためではないかと考えられている。

 これに対し、腎機能の低下に先立って生じているであろう腎障害、より具体的には腎尿細管障害を把握可能な新規腎バイオマーカーが近年登場してきた。それらバイオマーカーを用いて的確な時期に治療介入することが予後改善につながると期待される。

 そこで本セミナーでは、札幌医科大学集中治療医学教授の升田好樹氏に、ICUにおけるバイオマーカーの意義と使い方を講演いただいた。

座長:石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部救命救急医学講座教授)

座長:石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部救命救急医学講座教授)

升田 好樹 先生(札幌医科大学 集中治療医学教授)

演者:升田 好樹 先生(札幌医科大学 集中治療医学教授)

世界的にみて急性腎不全の院内死亡率は6割に及ぶ

 臓器不全に対する治療の歴史を俯瞰すると、かつては単一の原因・臓器障害が死に直結する時代だった。例えば失血や呼吸不全などはそれぞれが単独でも死因になり得た。ところが輸血や輸液、人工呼吸といった新たな医療技術が一つずつ問題を解決していき、単一の原因・臓器不全の場合、その多くを救命可能になった。現在はさまざまな臓器の機能低下が重複して最終的に死に至るという病像が増えている。

 腎不全に関してもそれ自体は比較的早い段階で透析技術の確立により解決されていたが、多臓器不全の進行とともに血液浄化が必要となってからの治療はいまだ満足できるものではない。実際、世界各国のICUにおける急性腎不全の予後をみると、日本では患者の重症度を示すSAPS IIスコアによる予測死亡率は41%のところ院内死亡率は64%に達している(表1)。他の国も似たような成績だ。これは10年以上前の報告だが恐らく今でもあまり変わっていないだろう。

表1 ICU入院患者における急性腎不全・院内死亡頻度の国際比較
  施設数 患者数 期間有病率
(95%CI, %)
予測死亡率
(%)
院内死亡率
(95%CI, %)
Australia 6 293 6.3(5.6-7.0) 47.0 54.3(47.7-59.1)
Belgium 3 163 8.8(7.5-10.1) 43.2 57.7(50.1-65.3)
Brazil 4 153 4.8(4.0-5.5) 43.6 76.8(70.1-83.6)
Canada 2 93 4.6(3.7-5.6) 56.8 59.8(49.8-69.8)
China 2 77 8.8(6.9-10.7) 48.5 61.0(50.1-71.9)
Czech Repubic 1 21 16.8(10.2-23.4) 44.6 61.9(41.1-82.7)
Germany 2 129 3.3(2.7-3.8) 39.4 61.9(53.4-70.4)
Greece 1 5 2.4(0.3-4.5) 62.2 80.0(44.9-100.0)
Indonesia 1 25 4.4(2.7-6.1) 41.4 72.0(54.4-89.6)
Israel 1 10 2.1(0.8-3.4) 61.3 100.0
Italy 6 109 5.4(4.4-6.4) 32.0 50.5(41.1-59.8)
Japan 4 90 5.5(4.4-6.6) 40.8 64.0(54.1-74.0)
The Netherland 2 113 6.1(5.0-7.2) 49.5 62.5(53.5-71.5)
Norway 2 50 3.7(2.7-4.7) 46.6 62.0(48.5-75.5)
Portugal 2 36 22.1(15.7-28.5) 53.7 63.9(48.2-79.6)
Russia 1 14 2.6(1.3-3.9) 82.6 61.5(35.1-88.0)
Singapore 2 31 6.3(4.2-8.4) 59.3 74.2(58.8-89.6)
Spain 2 16 10.5(5.6-15.3) 32.2 43.8(19.4-68.1)
Sweden 1 9 4.7(1.7-7.7) 25.7 22.2(0-49.4)
Switzerland 1 26 3.2(2.0-4.4) 44.3 65.4(47.1-83.7)
United Kingdom 1 52 20.6(15.6-25.5) 63.7 73.1(61.0-85.1)
United States 6 194 8.0(6.8-9.3) 44.2 52.1(45.0-59.2)
Uruguay 1 29 12.9(8.5-17.3) 35.6 65.5(48.2-82.8)
Overall 54 1738 5.7(5.5-6.0) 45.6 60.3(58.0-62.6)
*SAPS IIスコアによる予測死亡率
〔JAMA 294:813-818,2005〕

次は...
介入の遅れが治療成績に影響しているのではないか?

[hrg-admin]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶