ニュース
「再休業を防ぐ! メンタルヘルス不調者の職場復帰支援」へるすあっぷ21 9月号
2017年09月01日

「へるすあっぷ21」9月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」9月号をご紹介致します。
今月の特集は「職場復帰支援」がテーマです。
メンタルヘルス不調による休業からの職場復帰は、復帰の可否の判断や復帰後のフォローアップなど企業にとって難しい課題が多く、職場復帰後に再休業に陥るケースも少なくありません。
再休業を防ぐためにどのような支援が求められるのか?
メンタルヘルス不調者の再休業の実態を踏まえ、再休業を防ぐポイントを専門家に聞くとともに、企業の取り組み事例を紹介します。
◆再休業の実態に見る 職場復帰支援のポイント◆「手引き」に基づく職場復帰支援の留意点
◆事例①リワークを活用した職場復帰支援
◆事例②ヤマハ(株)健康管理センター 「へるすあっぷ21」9月号
株式会社法研
【目次】
■HEALTH WAVE認知症を支える環境づくり ■健康応援団
置き弁®サービスで簡易社員食堂 ■最新医療情報
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版 ■大改善!健康情報BEFORE AFTER 奥原剛
効果的に図や写真を使う「オスシ」の原則 ■HEALTH TOPIC
健康によいオフィス空間を評価する取り組み ■ストレスチェックを活かす 実践編
ストレスチェック1年目の実態調査 ■ブラッシュアップ・データヘルス
「コラボヘルスガイドライン」とデータヘルス事例集を公表 ■けんぽREPORT
三菱電機健康保険組合
コラボヘルス、健康経営の先駆け「MHP21」活動は新たなステージへ ■わかる!身につく!健康力
腸内フローラ最前線 ■理想のカラダをつくる食・動講座 小島美和子・岡崎倫江
ホルモンサイクルと上手に付き合うための食事・運動
【連載】
■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓職場で意見を通すフレーズ ■知っておきたい!職場の健康管理 梅本達司
「軽易な業務」を希望する従業員への対応 ■へるすあっぷCHANNEL
【あなたの知らない美容外科】
保阪善昭「知っておきたい二重整形の基礎知識」
【意外と知らない薬のはなし】
小野俊介「薬価をめぐる議論の怪しさ」
【男のホルモン 女のホルモン】
奥井識仁「テストステロンと聖書物語」
【健康情報のウソ・ホント】
岡田正彦「高層マンションは体に悪いってホント?」 ■見て納得!カラダのなかみ 坂井建雄
腎機能が低下しているとき ■加倉井さおりの保健師お悩み相談室 加倉井さおり
出産・子育て経験がないことに引け目を感じます・・・ ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子
仕事依存から妻依存?奥さん孝行のススメ
【今日の一品】さば大根
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下