糖尿病合併症のバイオマーカー:GAの臨床的意義
糖尿病合併症のバイオマーカー:GAの臨床的意義
久山町研究から考える
癌と血糖バイオマーカー
近年、糖尿病と癌の関連が注目されているが、現在のところ癌を予測する血糖バイオマーカーに関する報告はほとんどない。久山町研究では、1988年の集団(40歳以上)を19年間追跡して耐糖能レベル(WHO基準)と癌死のリスクとの関連を検討し、糖尿病のみならず空腹時血糖異常(IFG)およびIGTレベルでもそのリスクが有意に上昇することを報告している(ハザード比:糖尿病2.1、IFG1.5、IGT1.5)16)。また、同集団の追跡調査でHbA1cレベルと胃癌発症のリスクとの関連を検討した結果、HbA1cが6.0~6.9%の比較的低いレベルから胃癌のリスクが有意に上昇した17)。
血糖値および血糖バイオマーカーと癌の関連については、今後さらに検討すべき疫学研究および基礎的研究の課題として残されている。
参考文献
1) Hata J, et al. Circulation 128:1198-1205, 2013
2) Mukai N, et al. J Diabetes Invest 5:162-169, 2014
3) Mukai N, et al. Cardiovasc Diabetol 13:45, 2014
4) Selvin E, et al. Lancet Diabetes Endocrinol 2:279-288, 2014
5) Fujishima M, et al. Diabetes 45:S14-6, 1996
6) Ikeda F, et al. Cardiovasc Diabetol 12:164, 2013
7) Mukai N, et al. Cardiovasc Diabetol 14:84, 2015
8) Selvin E, et al. Circulation 132:269-277, 2015
9) Ohara T, et al. Neurology 88:1925-1932, 2017
10) Ohara T, et al. Neurology 77:1126-1134, 2011
11) Hirabayashi N, et al. Diabetes Care 39:1543-1549, 2016
12) Matsuzaki T, et al. Neurology 75:764-770, 2010
13) Mukai N, et al. J Clin Endocrinol Metab 102:3002-3010, 2017
14) Matsumoto H, et al. Intern Med 51:1315-1321, 2012
15) Ogawa A ,et al. PLoS ONE 7:e46517, 2012
16) Hirakawa Y, et al. Am J Epidemiol 176:856-864, 2012
17) Ikeda F, et al. Gastroenterology 136:1234-1241, 2009
初 出
第60回 日本糖尿病学会年次学術集会 ランチョンセミナー(2017年5月18日、名古屋)
演題:糖尿病合併症のバイオマーカー:GAの臨床的意義 久山町研究から考える Vol.2
座長:難波 光義 先生(兵庫医科大学病院 病院長)
演者:清原 裕 先生(公益社団法人 久山生活習慣病研究所 代表理事)
共催:旭化成ファーマ株式会社


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防