ニュース
高齢者独居が4人に1人に 進む未婚・少子化 日本の世帯数の将来推計
2018年01月18日

2040年に全世帯に占める一人暮らしの割合が39.3%に達するという予測が、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた「日本の世帯数の将来推計」で発表された。未婚や晩婚の人が増えているためで、65歳以上の一人暮らしはほぼ4人に1人の22.9%に上昇するという。
推計は5年ごとに実施しており、今回は2015年の国勢調査をもとに2040年まで予測を出した。
推計は5年ごとに実施しており、今回は2015年の国勢調査をもとに2040年まで予測を出した。
一人暮らし世帯の割合 2040年には39.3%に
2015年の一人暮らし世帯の割合は34.5%(1,842万世帯)で、2040年は4.8ポイント増加し、39.3%(1,994万世帯)になる。総世帯数も減少しているため全世帯に占める割合は40%近くまで増える。
未婚化の影響で高齢者(65歳以上)の単身世帯の割合が増えることが主な要因で、高齢者人口に占める単身者の割合(独居率)は、2040年に男性で5人に1人の20.8%(2015年は14.0%)、女性で4人に1人の24.5%(同21.8%)となる。
2040年は1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」が高齢者となり、高齢者人口がピークを迎える頃と重なる。結婚したことのない人の多い世代が次々と高齢期を迎える。
平均世帯人数は2040年に2.08人に
総世帯数のうち世帯主が高齢者の割合は2015年の36.0%から2040年には44.2%と大きく伸びる。
高齢者の単身世帯の割合は、男性は2040年に20.8%(356万世帯)となり、2015年の14.0%(206万世帯)の1.7倍に増える。女性は2040年に24.5%(540万世帯)で、2015年21.8%(420万世帯)の1.3倍に増える。
一方、平均世帯人数は2015年の2.33人から2040年に2.08人になる。かつて40%以上を占めた「夫婦と子」世帯は15年の26.9%から40年には23.3%に減少。「夫婦のみ」は20.2%から21.1%に増える。
「ひとり親と子」も8.9%から9.7%へ増え、2040年には492万世帯になる。シングルマザーなどの増加による子どもの貧困も大きな課題になりそうだ。
このような世帯動向の背景にあるのは少子化だ。かつては1人の女性が産む子どもの数は4人以上だったが、16年には1.44まで減った。さらに結婚しない人も増えている。2015年には65歳以上男性の未婚率は5.9%だったが、2040年には14.9%となる見通しだ。

地域包括ケアシステムの整備が急務
政府は介護保険制度の中で生活支援を充実させようとしているが、一方では財政の逼迫を理由に社会保障費の圧縮も進め、支援対象の絞り込みにも手を付けつつある。
同研究所の鈴木透・人口構造研究部長は「未婚の単身高齢者には生活を助ける家族もおらず、国や社会がどう支援をしていくかという議論が求められる。高齢でも働き続けることができる社会環境の整備も求められる」と指摘している。
地域包括ケアシステムは、そもそも持続可能な地域社会を守る戦略・戦術であり、介護予防、生活支援、見守り・気づきといった圧倒的に多数を占める地域の課題(=ポピュレーションアプローチ)については、住民組織や地域資源とのネットワーク・互助で可能な限り対応してもらい、専門性の高い困難事例への対応(=ハイリスクアプローチ)については、専門職や公的機関が専念できる体制を構築することが求められている。
国立社会保障・人口問題研究所日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2018年推計
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも