ニュース
「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整
2018年02月07日
インスリンに代わって、食事のタンパク質やアミノ酸が「体内時計」を同調させていることを、早稲田大学理工学術院の研究グループが発見した。新たな食事療法の開発につながる成果だ。
体内時計を食事で同調させる新しいメカニズムを発見
体には、24時間周期のリズムをつくりだす「体内時計」のメカニズムが備わっている。体内時計は、体温やホルモン分泌など体の基本的な機能をコントロールしている。さらに睡眠、覚醒のピーク、食欲や消化などに含め、インスリン分泌にも影響し、糖尿病にも関わると考えられている。
生活の中で起こる体内時計の乱れや時差ぼけを調整するためには、適切なタイミングで光を浴びることや、日差しの下でウォーキングなどの運動をすることが重要とされている。
食事のタンパク質がインスリンに代わり体内時計を同調
食事を適切なタイミングで摂取することで、体内時計を同調させ、生活リズムを維持できると考えられている。食事による体内時計の同調には「炭水化物―インスリン」のシグナルが重要であることが知られている。
これに加えて、研究グループは今回の研究で、「タンパク質」が豊富な食事がIGF-1やグルカゴンのシグナルによって、体内時計を同調させることを突き止めた。
アミノ酸「システイン」が体内時計を調整する
研究グループは、タンパク質がもつ20種類のアミノ酸の中で、「システイン」がIGF-1の上昇を伴ってより強力な同調作用を引き起こすことも突き止めた。
システインは、医薬品、食品、フレーバー用の原料として広く使用されているアミノ酸だ。
糖尿病で、インスリンが不足していたり働きが不十分な場合に、タンパク質やシステインが豊富な食事を摂ることで、体内時計が調整され、血糖値を正常に戻すよう働きかけられる可能性がある。
糖尿病の食事ガイドラインでは、総エネルギーの15~20%をタンパク質から摂ることが推奨されている。タンパク質を十分に摂ることが体内時計を正常に調整するのに役立ち、これに加えてシステインの摂取も効果的であることが示唆された。
システインは、安価に製造できるアミノ酸なので、今後は糖尿病の食事療法に取り入れるなどの利用法が考えられるという。
体内時計を同調させる新たな糖尿病の食事療法を開発
食事による血糖上昇にともなうインスリンの分泌と、それによる細胞内シグナルによって、体内時計が同調されることが知られている。
しかし、1型糖尿病のマウスでは、インスリン分泌は起こらないものの、食事性の同調が起きていることが分かっている。インスリンの働きが低下する2型糖尿病、あるいはインスリンの分泌がない1型糖尿病では、インスリンを介するものとは別のシグナルによって、体内時計が同調すると考えられていた。
そこで研究グループは、マウスを使った実験で、100%タンパク質の餌を与えると炭水化物が豊富な餌に比較すると、作用は弱めであるが十分な食事性同調が起こることを確かめた。このとき、インスリン値は上昇しないが、血中や肝臓でIGF-1やグルカゴンの値が上昇することが分かった。
正常なマウスにタンパク質が100%の餌を与えると、炭水化物が豊富な餌に比較すると作用は弱めであるが、十分な食事性同調が起こることが分かった。この同調時に、インスリン値は上昇しないが、血中や肝臓でIGF-1やグルカゴンが上昇することが分かった。
これにより、タンパク質が豊富な食事では、インスリンに代わって、IGF-1やグルカゴンが同調シグナルになっていることが判明した。1型糖尿病モデルマウスに高タンパク質食を与えたときも、食事性同調が起こり、IGF-1の増大が確認された。
研究グループは、タンパク質から分解したアミノ酸に着目した実験も行い、20種類のアミノ酸の中で、システインがIGF-1の上昇をさせる強力な同調作用を引き起こすことを突き止めた。
今回の研究で、食事療法が必要な糖尿病で、タンパク質やシステインという、従来と異なる体内時計の同調シグナルが有効であることが分かった。研究グループでは、新たな治療に応用できる発見だとしている。
Glucagon and/or IGF-1 production regulates resetting of the liver circadian clock in response to a protein or amino acid-only diet(EbioMedicine 2018年1月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要