ニュース
「災害時の食事バランスガイド」とプルーンサンプル申し込み開始! 健康イベントや健診時に活用できます!
2018年03月16日

災害時の食事バランスガイドとは?
食事バランスガイドを元にして制作した指導箋です。もしものときのために備蓄食としてどのようなものを用意すればいいのかを解説しています。
裏面では「普段食べているものを非常時にも食べることができれば、心を落ち着かせることができる」として、非常時のための備蓄ではなく、日ごろから利用できる長期保存可能な食品を買い置いて、食べたら買い足すという「トコロテン保存」(ローリングストック法)を紹介しています。
医療・健康に関する専門職のみなさまをはじめ、多くの方に配布用資料としてご利用していただけるようにわかりやすいイラストを採用しました。A4サイズ・両面カラー仕様で配布資料として最適です。
災害時にプルーンが役立つ理由は?
災害時はカップラーメンや缶詰が主食になるので塩分過多状態が続き、浮腫みや血圧上昇が心配されます。また、いつもと違うトイレ事情により便秘になる人も多くいます。プルーンに豊富に含まれるカリウムや食物繊維は、体内の余分な塩分の排出や腸内環境を整えるなど災害時の健康をサポートします。
プルーンはドライフルーツの中でも柔らかく、ある程度の水分含有量があり、口の中の水分を奪いません。プルーンの甘み成分にはブドウ糖も含まれており、脳の栄養補給にも最適です。袋入りプルーン(小分け)は持ち運びが容易なため、災害時の徒歩帰宅時のエネルギー補給にも利用できるなど、プルーンは災害時にも有用な機能性食品素材です。
今回の配布セットでは、個包装のカリフォルニアプルーンが付いていますので、実際に試食することができます。その他、各種栄養成分と健康に関する知識やプルーンの情報が詰まったパンフレットもお送りします。
お申込みについて
今回のサンプル請求には、①専門職向けサンプル(1セット)、または、②配布用サンプル(配布人数分)をご用意しております。日々の業務に是非、お役立てください。
※費用は一切かかりません。
※②は数に限りがありますのでお早めにお申込みください
① まずはご自身で試してみる!専門職対象のサンプル請求
1、プルーン
2、プルーンパンフレット
3、災害時の食事バランスガイド
4、抄録集
<注意事項>
・ お送りは申し込み後、1~2週間以内を予定しております。
② イベントや健診時に配布する!対象者向け配布用サンプル請求(※抽選)
1、プルーン
2、プルーンパンフレット
3、災害時の食事バランスガイド
※内容はイベントの内容で異なる場合がありますので、ご了承ください。
<注意事項>
・ 10~100セットなど、複数のサンプルを配布用としてまとめてお送りします。
・ お申し込み後、確認メールの他、担当者からメール連絡いたします。希望サンプル数、ご活用目的をお伺いしての抽選となります。
・ お送りの日にちはご相談となります。
<応募条件>
・ ご利用後のアンケートに回答していただける方
※後日、メールにてお送りするアンケートにご回答をよろしくお願いいたします。
【サンプル配布・活用事例】
カリフォルニアプルーン協会は、防災事業を応援しています
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由