ニュース
認知機能を高める健康法とは? 日本医師会が推奨「一・十・百・千・万」
2018年03月20日

「年齢を重ねても、いつまでも若々しくいたい」と思っていても、数ある健康法のどこから手を付けたら良いかと迷う人は多い。そうした人向けに日本医師会は、高齢者の認知機能を低下させない健康法をホームページで紹介した。
健康のための「一、十、百、千、万」
日本医師会は3月2日付けの読売新聞に、「今日からできる がんばらない健康法」と題し、意見広告を掲載した。
高齢者の健康法「一読、十笑、百吸、千字、万歩」を提唱しているのは、杏林大学名誉教授の石川恭三氏。石川氏は、専門の循環器・心臓病に限らず幅広く活躍しており「よく耳にする健康法であっても、頭の芯で理解し実践している人は少ない。よく理解して、"今さら始めるのは"と躊躇せずに、今すぐ実行することが大切」と言う。
一読:1日1回は文章を読もう
1日1回は文章を読み、認知機能を刺激しよう。新聞でも雑誌でも本でも、好きなものを選んで読むことで、認知機能がアップする。
十笑:1日10回笑おう
1日に少なくとも10回は笑うようにしよう。笑う回数が多い人ほど、認知機能が下がるリスクが減るという報告がある。また、笑うと免疫力が高まり、がんの発症予防や進行を抑える効果があるとされている。
百吸:1日100回深呼吸しよう
1日に少なくとも100回は深呼吸しよう。深呼吸すると、副交感神経の緊張が高まり、神経の高ぶりがおさまり、ストレス解消にもつながる。深呼吸することで脈拍は遅くなり、血圧は下がり、筋肉の緊張が低下し、動脈中の酸素が増加する。
千字:1日に1,000字は文字を書こう
こまめに文字を書くことは、頭を使い、認知症予防につながる。日記をつけたり、手紙を書いたり、メモをとるなどして、こまめに文字を書くことが大切だ。ただし、文字を書くときは、ときには辞書を引き、できるだけ漢字を使うのがコツとなる。
万歩:1日に1万歩を目指して歩こう
足は第二の心臓とも言われ、歩くことで下肢にたまっている血液が心臓に戻りやすくなる。1日に1万歩は歩こう。ウォーキングは、メタボリックシンドロームの予防や改善に良いだけでなく、脳を刺激し、記憶力を高め、認知症の予防効果もある。
また、骨に加重をかけることで骨芽細胞を刺激し、破骨細胞の働きを抑制し骨粗鬆症の予防にもなる。 「一読、十笑、百吸、千字、万歩」は、石川恭三氏が中高年を対象に、健康維持と認知症予防の心得とし長年推奨してきた言葉だ。 超高齢社会を迎えた日本では、いかに健康寿命を延ばすかが大きな課題となっている。石川氏は、毎日チェックして「何を足していけば良いか」を考えるようアドバイスしている。 日本医師会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-