ニュース

「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用

 米を原料とする甘酒に、コレステロール低減と便通改善の効果が高い成分が含まれていることを、金沢工業大学が確かめた。3月に名古屋で開催された日本農芸化学会2018年度大会で発表した。
甘酒は「飲む点滴」 プロラミンが作用
 甘酒は「飲む点滴」とも言われ、健康飲料や栄養補給剤として注目されている。甘酒には肥満抑制や腸内改善効果があると経験的に言われるが、その健康効果や機能性に関する学術的な検証は少ない。

 そこで、金沢工業大学の研究グループは、米に含まれるタンパク質のうち、10~15%程度を占める「プロラミン」に着目した。プロラミンはヒト消化器官内で消化・吸収されにくい「レジスタントプロテイン」と呼ばれる難消化性タンパク質の一種で、食物繊維に近い機能のある物質で、便秘改善やコレステロール排出促進、肥満抑制効果などの生理作用があるとされる。

 このプロラミンが市販の甘酒にどの程度含有され、また含有量は製造法による違いがあるのかについて、研究グループは市販されている14種類の甘酒についてプロラミン含有量の測定を行った。

 それぞれの甘酒40mlを遠心分離(8,000rpm、15分間)にかけ、上清(上澄み液)と沈殿物に分けて分析したところ、上清にはプロラミンはほとんど検出されず、沈殿物は14種類の甘酒すべてにプロラミンが検出された。
甘酒コップ1杯で必要なプロラミンを摂取
 甘酒の製造方法の違いとプロラミン量との相関をみたところ、製造法では「米麹と米のみから製造されている甘酒」「米麹と酒粕のみから製造されている甘酒」「酒粕のみから製造されている甘酒」「米麹のみから製造されている甘酒」の順にプロラミン含有量が少なくなり、甘酒の原材料によってプロラミン含有量に傾向があることが分かった。

 また、ヒトではコレステロール低減効果や便通改善効果を発揮するプロラミンの有効量は約113mg/日とされており、米麹と米のみから製造されている甘酒コップ1杯(約150ml)に、ヒトで機能性を発揮できるプロラミン量が含まれていることが判明した。

 研究グループでは今後、プロラミンを高含有する甘酒製法の開発を行う考えだ。

 研究は、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二教授の研究室と、米こうじを使った麹漬の素や甘酒製造などを手がける厚生産業が共同で行った。

金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶