ニュース
糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
2018年04月11日

糖尿病を発症する前から、腎臓の機能低下を示す数値が悪化しており、「慢性腎臓病」(CKD)を発症している人が多いことが、米国の大規模調査で明らかになった。
「CKDを検査で早期発見し治療を始める必要性があらためて示されました」と、研究者は述べている。
「CKDを検査で早期発見し治療を始める必要性があらためて示されました」と、研究者は述べている。
「糖尿病」と「高血圧」が発症に大きく影響
糖尿病と診断された患者の多くが、糖尿病の発症にさかのぼり、「慢性腎臓病」(CKD)の症候を示していたことが、米国のテネシー大学健康科学センターやバージニア大学医療ネットワークなどの研究チームによって明らかにされた。
多くの患者は、糖尿病と診断される前の段階で、腎臓の機能低下も進行しているおそれがあるという。
慢性腎臓病(CKD)は腎臓の働きが低下した状態や、尿の中にタンパクが漏れ出る状態(タンパク尿)の総称。「糖尿病」と「高血圧」が発症に大きく影響している。
また、肥満、メタボリックシンドローム、脂質異常症、高尿酸血症も影響する。過食や運動不足といった長年の生活スタイルが原因になるほか、加齢や喫煙も影響する。
CKDは、「脳卒中」や「心筋梗塞」などの原因にもなる。原因である糖尿病や高血圧が動脈硬化を進行させ、また慢性腎臓病そのものが血管にさまざまな障害を引き起こすからだと考えられている。
CKDが進行すると腎不全に至り、人工透析が必要となる。これらは患者のQOL(生活の質)を大きく損ない、死につながることが多いので"サイレント キラー"とも呼ばれている。
糖尿病の診断前に30%以上がCKDを発症
研究チームは、「米国退役軍人省研究調査」の参加者のデータを調査した。対象となったのは、2003~2013年の10年間に糖尿病と診断された30歳代から80歳代の退役軍人3万6,794(平均年齢 61.5歳)。
解析した結果、これらの人の31.6%が、糖尿病と診断される以前に、eGFRや、尿中の微量アルブミンを調べる尿中アルブミン-アルブミン指数に異常が起きていたことが明らかになった。
CKDの発症率は1,000人当たり241.8症例だという。年齢、HbA1c、血圧、BMI(体格指数)が高いと、CKDの危険性が上昇することも分かった。とくにHbA1cが高いとCKDのリスクは1.88倍に上昇した。
また、人種的な背景にも関連しており、アジア系の米国人ではCKDのリスクは1.53倍に上昇した。
日本でもCKD患者は約1,330万人に上ると推定されている。同様の大規模な調査は日本では行われていない。とくに糖尿病の人は、腎臓病に関する検査値について、医師によく確認しておいた方が良い。
CKDのリスクの高い人に検査を受けることを推奨

CKDの検査をもっと幅広く実施する必要が
「CKDは初期の段階では、検査をしないと発見できません。つまり、医師に気付かれることなく、腎臓障害が進行してしまっている患者が多いということです」と、コベスディ教授は指摘する。
糖尿病の有病者数は多いので、CKDの有病者数もかなり多いと推測されるという。
「CKDの有効な治療法は確立されていません。しかし、早期発見し適切に治療をすれば、それだけ進行を遅らせることができます。そのためには、関連する糖尿病や高血圧などの疾患をしっかりと治療することが必要です」と、コベスディ教授は言う。
CKDを発症するリスクは、他に病気を発症している高齢者で上昇した。脳血管疾患を発症している高齢者では1.23倍に、心不全を発症している高齢者では1.87倍に、末梢動脈疾患を発症している高齢者では1.35倍に、それぞれリスクが高くなった。
「CKDのスクリーニング検査をもっと幅広く実施する必要があります。糖尿病や高血圧、肥満、心血管疾患について、予防の必要性が広く認識されるようになってきましたが、CKDの危険因子に対しても意識を向上させることが重要です」と、コベスディ教授は強調している。
ic kidney disease before diabetes diagnosis(米国退役軍人省 2018年3月13日)veterans with incident diabetes mellitus(PLOS ONE 2018年2月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割