ニュース

「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響

 「超加工食品」の食べ過ぎが、メタボや肥満の増加に拍車をかけている可能性がある。「超加工食品」を多く食べている人は、がんリスクが高いという調査結果も発表された。
超加工食品の多くは栄養バランスが悪い
 「超加工食品」(Ultra-Processed Foods)とは聞きなれない言葉だが、実は私たちの身のまわりにあふれている食品だ。

 米国糖尿病学会(ADA)によると、「超加工食品」とは「糖分や塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品。保存料などを添加し、常温で保存できたり、日持ちを良くしてある食品」のことだ。

 果糖や人工油脂などをたっぷり使った菓子パンなどが「超加工食品」だ。他にも、▼スナック菓子、▼カップ麺、▼ピザ・ホットドック、▼ケーキ・クッキー・パイ、▼ドーナツ・菓子パン・マフィン、▼高カロリーの清涼飲料、▼ミートボール・チキンナゲット――などがある。

 調理済みの「超加工食品」の多くは栄養価のバランスを著しく欠いている。高カロリー、高脂肪、高塩分だが、他の必要な栄養素であるビタミンやミネラル、食物繊維などはあまり含まれていない。

関連情報
カロリーの半分以上を超加工食品で摂取
 ハーバード大学の研究チームによると、清涼飲料や菓子類などの「超加工食品」に含まれる果糖ブドウ糖液糖などの人工的な糖が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めているという。

 「超加工食品」には、添加糖以外にさまざまな添加物が含まれる。塩、油などに加えて、通常の調理では使わないものも含まれている。たとえば、香味料や乳化剤、着色料といった、食品を本物らしくするための添加物だ。

 米国人は大量の「超加工食品」を消費しており、驚くことに食事の全カロリーの半分以上(58%)を占めているという調査結果が、医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」(BMJ)に発表された。

 研究チームは「米国健康・栄養調査」(NHANES)の2009~2010年の9,000人以上の食事データを使用して解析を行った。
摂り過ぎると糖尿病や肥満の原因に
 調査では、果糖などの添加糖の平均摂取量は、米国人の総カロリー摂取量の10%を超えていることも分かった。これは推奨量の上限を超えている。

 添加糖はほとんどあらゆる食品に含まれる。パスタソースやドレッシング、クラッカー、パン、調理済みのスープ、ソーセージなど、甘いと感じない食品にも、多くの糖質が使用されている。

 糖質の過度の摂取は、高血糖や高血圧、中性脂肪の増加、LDL(悪玉)コレステロールの上昇、HDL(善玉)コレステロールの減少、インスリン抵抗性などを引き起こす。

 米国では2型糖尿病が増えている。米国の糖尿病人口は3,030万人で、糖尿病の有病率は9.4%に上る。糖尿病予備群の数も8,410万人と多い。

 「超加工食品と添加糖の摂り過ぎが、糖尿病や肥満の増加に拍車をかけている可能性があります」と、サンパウロ大学公衆衛生学部のエウリディス マーティン スティール氏は言う。
脳は「糖質+脂質」を含む食品を好む
 そもそも脳は、糖質と脂質の組み合わせを本能的に好むようにできている。脂質と糖質の両方を多く含む「超加工食品」が好まれるのは、脳の働きも影響している。

 米国のイェール大学の研究によると、糖質と脂質のいずれかを含む食品よりも、両方を含んだ食品を食べたときの方が、脳内の報酬系のシグナル伝達が強くなる。

 研究チームは56人のボランティアに、(1)キャンディーなどの糖質を含む食品、(2)ミートボールやチーズなどの脂質を含む食品、(3)クッキーやケーキなどの糖質と脂質の両方を含む食品のいずれかの写真を見てもらった。さらに、オークションで競り落とせば自分が好きなものを食べることができると説明した。
超加工食品を見ると脳の報酬系が活性化
 その結果、ボランティアは「糖質+脂質」を含む食品にもっとも高い値を付けた。MRIによる脳画像検査を行ったところ、そうした食品の写真を見たときに、報酬系を司る脳領域の神経回路が活性化することが分かった。

 「ドーナツ、フライドポテト、チョコレートバー、ポテトチップスなどの加工食品の多くは糖質と脂質の両方を含んでいますが、そうした食品は母乳を除けば自然界には存在しません」と、イェール大学心理学部のダナ スモール教授は指摘している。

 「脳内の報酬系のシグナル伝達を強める高カロリーの食品ばかりを選んで食べていると、肥満や2型糖尿病、心血管疾患が引き起こされます」と注意を促している。
超加工食品がんリスクを上昇
 「超加工食品」を多く食べる人は、がんのリスクが高いことが、フランスの研究で明らかになっている。

 フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究チームは、フランス在住の10万4,980人(年齢の中央値は42.8歳)を対象に、超加工食品の摂取量と、その後5年間のがん(あらゆるがん、乳がん、前立腺がん、大腸がん)の発症状況を調べた。

 その結果、「超加工食品」の摂取は、がん全体のリスク上昇に影響することが分かった。摂取した食物の総量に占める超加工食品の量の割合が10ポイント増加するごとに、がん全体のリスクは12%増加した。

 がんの種類別に見ると、乳がんのリスクは、10ポイント増加するごとに11%増加した。特に閉経後の乳がんの増加が顕著だった。
加工度の少ない食品は安全
 一方で、加工度の少ない食品(缶詰野菜、チーズ、包装されていない新鮮なパンなど)と、がんのリスクについては関連性がみられなかった。

 また、生鮮品、加工が最小限の食品(果物類、野菜類、豆類、米、パスタ、卵類、肉類、魚類、牛乳)は、がん全体および乳がんのリスクを下げることが示された。

 「超加工食品は、糖分や塩分、飽和脂肪酸を多く含み、食物繊維とビタミンの含有量は少ない。さらに、加熱により発がん性物質が生成される成分が含まれている可能性がある」と、研究者は指摘している。

 なかには、実験動物や細胞モデルを用いた研究で発がん性が示されているために、ヒトに対する安全性が議論されている添加物を含む食品もあるという。
食品の栄養成分表示を見る習慣を
 「超加工食品」は現代人の生活のすみずみに入り込んでいるが、食べ過ぎにはくれぐれも注意した方が良い。

 米国糖尿病学会(ADA)は、加工食品を利用するときは、栄養成分と原材料の表示をよく見て確かめることを勧めている。これが、加工食品に何が含まれているかを知るための最良の手段だという。

 そうしたうえで、ナトリウム(塩分)、糖分、不健康な脂肪の少ない食品を選択すると安全だ。

Americans Eating Too Much Ultra-Processed Food(米国糖尿病学会 2016年7月)
Fructose and Cardiometabolic Health : What the Evidence From Sugar-Sweetened Beverages Tells Us(Journal of the American College of Cardiology 2015年10月6日)
'Ultra-processed' foods make up more than half of all calories in US diet(BMJ 2016年3月9日)
Ultra-processed foods and added sugars in the US diet: evidence from a nationally representative cross-sectional study(BMJ Open 2016年3月9日)
Fat and carb combo creates stronger food craving(イェール大学 2018年6月14日)
Supra-Additive Effects of Combining Fat and Carbohydrate on Food Reward(Cell Metabolism 2018年6月14日)
Study suggests possible link between highly processed foods and cancer(BMJ 2018年2月14日)
Consumption of ultra-processed foods and cancer risk: results from NutriNet-Santé prospective cohort(BMJ 2018年2月14日)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶