ニュース

「健康寿命をのばそう!アワード」最優秀賞決定~生活習慣病予防分野~

 厚生労働省はこのほど、「第7回 健康寿命をのばそう!アワード」表彰式を開催。
 「生活習慣病予防分野」では18企業を表彰し、厚生労働大臣最優秀賞には「健康増進を軸としたCSVプロジェクト ~Vitalityで健康寿命の延伸を目指す~」の取り組みを行った住友生命保険相互会社が選ばれた。
 「生活習慣病予防分野」の表彰は国民の生活習慣を改善し、健康寿命をのばすための運動「スマートライフ・プロジェクト」の一環として実施。従業員や職員・住民への生活習慣病予防の啓発、健康増進のための優れた取り組みについて評価を行っている。

 今年は73件(企業31件、団体26件、自治体16件)の応募があり、書類選考と表彰式当日のプレゼンテーションによって選考が行われた。

 結果、厚生労働大臣最優秀賞1件、同優秀賞3件のほか、今年新たに創設されたスポーツ庁長官優秀賞3件、厚生労働省健康局長優良賞9件、厚生労働省保険局長賞2件の計18件が決まった。

 このうち厚生労働大臣最優秀賞に選ばれた住友生命保険相互会社の「健康増進を軸としたCSVプロジェクト ~Vitalityで健康寿命の延伸を目指す~」は、「お客さま」・「社会」・「会社・職員」で健康増進の価値を共有し、「日本の健康寿命の延伸」実現に寄与することが評価された。

新製品開発で顧客、社会、従業員の共有価値を創造
 同社の資料によると、プロジェクト名のCSVは「Creating Shared Value」の略語で、「共有価値の創造」を意味している。同社は日本で初めて健康増進型保険"住友生命「Vitality」"を開発・提供し、健康増進活動への取り組みをサポート。

 例えば食生活や生活習慣に関するオンラインチェックや健康診断、がん検診や予防接種を受けたり、日々の歩数の向上、フィットネスジムの利用、スポーツイベントへの参加を行ったりするとポイントが得られ、保険料割引や提携企業の優待が受けられる。

 「Vitality」の提供を通じて顧客の健康増進に寄与することが、社会全体の健康長寿社会への貢献、また従業員のやりがいや誇りにもつながっている。 住友生命プロジェクト.jpg (住友生命「健康増進を軸としたCSVプロジェクト始動」より)

 ほかにも、トップアスリートによる親子スポーツイベントなどを開く「スミセイ"Vitality Action"」を実施し、これまでに約2.7万人が参加。社会全体へ健康増進の働きかけを行っている点も評価された。

 同社のニュースリリースによると「豊かで明るい長寿社会の実現に貢献していくため、今後ますますの努力を続けて参ります」という。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶