ニュース

「健康寿命をのばそう!アワード」最優秀賞決定~生活習慣病予防分野~

 厚生労働省はこのほど、「第7回 健康寿命をのばそう!アワード」表彰式を開催。
 「生活習慣病予防分野」では18企業を表彰し、厚生労働大臣最優秀賞には「健康増進を軸としたCSVプロジェクト ~Vitalityで健康寿命の延伸を目指す~」の取り組みを行った住友生命保険相互会社が選ばれた。
 「生活習慣病予防分野」の表彰は国民の生活習慣を改善し、健康寿命をのばすための運動「スマートライフ・プロジェクト」の一環として実施。従業員や職員・住民への生活習慣病予防の啓発、健康増進のための優れた取り組みについて評価を行っている。

 今年は73件(企業31件、団体26件、自治体16件)の応募があり、書類選考と表彰式当日のプレゼンテーションによって選考が行われた。

 結果、厚生労働大臣最優秀賞1件、同優秀賞3件のほか、今年新たに創設されたスポーツ庁長官優秀賞3件、厚生労働省健康局長優良賞9件、厚生労働省保険局長賞2件の計18件が決まった。

 このうち厚生労働大臣最優秀賞に選ばれた住友生命保険相互会社の「健康増進を軸としたCSVプロジェクト ~Vitalityで健康寿命の延伸を目指す~」は、「お客さま」・「社会」・「会社・職員」で健康増進の価値を共有し、「日本の健康寿命の延伸」実現に寄与することが評価された。

新製品開発で顧客、社会、従業員の共有価値を創造
 同社の資料によると、プロジェクト名のCSVは「Creating Shared Value」の略語で、「共有価値の創造」を意味している。同社は日本で初めて健康増進型保険"住友生命「Vitality」"を開発・提供し、健康増進活動への取り組みをサポート。

 例えば食生活や生活習慣に関するオンラインチェックや健康診断、がん検診や予防接種を受けたり、日々の歩数の向上、フィットネスジムの利用、スポーツイベントへの参加を行ったりするとポイントが得られ、保険料割引や提携企業の優待が受けられる。

 「Vitality」の提供を通じて顧客の健康増進に寄与することが、社会全体の健康長寿社会への貢献、また従業員のやりがいや誇りにもつながっている。 住友生命プロジェクト.jpg (住友生命「健康増進を軸としたCSVプロジェクト始動」より)

 ほかにも、トップアスリートによる親子スポーツイベントなどを開く「スミセイ"Vitality Action"」を実施し、これまでに約2.7万人が参加。社会全体へ健康増進の働きかけを行っている点も評価された。

 同社のニュースリリースによると「豊かで明るい長寿社会の実現に貢献していくため、今後ますますの努力を続けて参ります」という。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶