厚労省、国保保険者インセンティブ評価指標の変更案を通知

今年度は昨年度の保険者努力支援制度の評価指標を踏まえ、以下のような改正を行うよう案が示された。
まず保険者共通の指標としている共通指標②「(1)がん検診受診率」では、平成30年度の実施においてがん検診の未実施や、一部実施の組合が多数見受けられたことから新たに「胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頚がん、乳がんの5つのがん検診すべてを実施しているか」(15点)という評価項目を追加。この結果、「がん検診受診率」は2項目から3項目になり、加点は30点から45点に増やす。
また「(2)歯科検診実施状況」については、昨年度の「歯周疾患(病)検診を実施しているか」ではなく、「歯科検診を実施(*)しているか。*歯周疾患(病)検診、歯科疾患(病)検診を含む」という表現に変更する。
共通指標③「重症化予防の取組の実施状況」については、「⑤ 全ての対象者に対して、文書の送付等により受診勧奨を実施していること。また、実施後、対象者の受診の有無を確認し、受診が無い者には更に面談等を実施していること」と、「⑥ 保健指導を受け入れることに同意した全ての対象者に対して、面談、電話又は個別通知を含む方法で実施していること。
また、実施後、対象者のHbA1c、eGFR、尿蛋白等の検査結果を確認し、実施前後で評価していること」について昨年度の加点10点から25点に引き上げる。この結果、「重症化予防の取組の実施状況」は全項目の合計が50点から80点に引き上げられる。
「被保険者の予防・健康づくりの実施やその成果に対し、ポイント等を付与し、そのポイント数に応じて報奨を設けるなど、被保険者による実施を推進する事業を行っているか」を20点、「その際、PDCAサイクル等で見直しを行うことができるよう、インセンティブが被保険者の行動変容につながったかどうか、効果検証を行っているか」を35点にして、点数の配分を変える。
また共通指標⑤「重複・多剤服薬者に対する取組」では、「重複・多剤投与者の抽出基準を設定し、対象者を抽出したうえで、その者に対して服薬情報の通知や個別に訪問・指導するなどの取組を実施しているか」と表現を変え、加点を35点から50点に増やす。
ほかにも国保の「固有指標」で一部、見直しが行われている。今年度の評価指標の確定版および予算規模については、秋ごろに「保険者インセンティブの実施通知」内で知らせる予定。


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防