ニュース

母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少

 母乳育児をしている女性は、将来に糖尿病や高血圧を発症する危険性が低いという研究を、米国のクリーブランド クリニックが発表した。
 出産した女性を30年間の追跡して調査した研究では、母乳育児は糖尿病のリスクを最大で半分に減らすという結果が出た。
母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下
 「母乳育児は母親にとって健康的です。授乳することで、エネルギー消費量が増え、出生後の体重減少を促進します。これにより、血糖値を下げる能力の向上、血中の中性脂肪などの脂肪の低下など、代謝に関わる問題を改善できる可能性があります」と、クリーブランド クリニックのハイサム アーメド氏は言う。

 研究チームは、計20万6,000人の女性を対象とした、授乳と糖尿病の関連を調べた4件の研究のデータを解析。さらに、計約25万5,000人の女性を対象とした、授乳と高血圧の関連を調べた5件の研究のデータを分析した。

 その結果、12ヵ月以上、母乳で育てた母親は、そうでない女性に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが30%低く、高血圧を発症するリスクが13%低いという結果になった。

関連情報
母乳育児の保護効果 ストレス軽減も
 母乳育児の保護効果について、生物学的なメカニズムの解明が必要だが、これまでの研究で、母乳育児は、産後うつ病や乳がん、卵巣がん、子宮内膜症のリスクを低下させることが指摘されている。

 母乳育児は、ストレスを抑え、摂食を抑制する作用のあるオキシトシンと、母性行動を誘導するプロラクチンの分泌を刺激する。これらのホルモンは、授乳中の母親のストレス軽減とポジティブな感情を促進するという。

 「母乳で育てることのできない女性も多くいます。そうした女性も、喫煙や過度の飲酒をやめて、食事を改善し、適度に運動をすることで、糖尿病と高血圧の予防に取り組むことができます」と、アーメド氏は付け加えている。
母乳育児が糖尿病リスクを低下 30年間の調査
 母乳育児は子供の健康に良いだけでなく、母親にも2型糖尿病の長期的な予防効果をもたらすという研究を、米大手保険会社のカイザー パーマネンテも発表している。

 研究チームは、生活スタイルなどが冠動脈疾患の進展にどう影響するかを調べた長期コホート研究である「CARDIA」のデータ解析した。

 研究に参加した女性1,238人は、研究開始時(1985〜1986年)に18~30歳で、糖尿病がなく、生児出産を1回以上経験してしいた。

 30年間の追跡期間に、182人が2型糖尿病を発症。解析した結果、母乳育児を行った期間が6ヵ月超12ヵ月未満だった女性は2型糖尿病のリスクが48%低く、12ヵ月以上だった女性は47%低いことが分かった。6ヵ月以下の授乳期間では、リスクは25%低下した。

 「母乳育児はインスリンへの感受性を高め、糖代謝を改善する可能性があります」と、カイザー パーマネンテのエリカ ガンダーソンは指摘。「母乳育児により、産後の母体の代謝が調節され、より早期に正常に回復しやすくなると考えられます」。
母乳育児を支援する政策が必要
 「今回の研究で、出産後に母乳で育てる母親は、年齢を重ねると2型糖尿病を発症するリスクを最大で半分まで減らすことができることが示されました」と、カイザー パーマネンテのトレーシー フラナガン健康部長は言う。

 世界保健機関(WHO)は、出産した女性は母乳のみの育児を6ヵ月以上続け、1年間以上は授乳と食物を組み合わせて、母乳育児を続けることを推奨している。

 「このことは、医師、看護師、医療機関、政策立案者が、女性とその家族が母乳で育てるのをできるだけ支援すべきであることを示しています」。

Study examines breastfeeding and risk of maternal diabetes, hypertension(JAMA Network Open 2019年10月16日)
Association of Maternal Lactation With Diabetes and Hypertension: A Systematic Review and Meta-analysis(JAMA Network Open 2019年10月16日)
The Benefits of Breastfeeding for Baby & for Mom(クリーブランド クリニック 2018年1月1日) Women who breastfeed 6 months or more reduce diabetes risk(カイザー パーマネンテ 2018年1月16日)
Lactation Duration and Progression to Diabetes in Women Across the Childbearing Years: The 30-Year CARDIA Study(JAMA Internal Medicine 2018年3月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶